この記事はプロモーションを含みます

しば夫婦(@shiba.fufu)です!この記事では、こんな悩みを解決します!



●ブログを始めて数か月が経ったけど、何も手応えがない。
●何をどう頑張れば、結果に繋がるのか分からない
- 初心者ブロガーがサイトコンテストで受賞するまでにしたこと
- 初心者のブログ運営のコツ
- 初心者ブロガーのマインドセット
夢を抱いてブログを始めてみたものの何も結果が出ず、「何をどう頑張ったらいいか分からない」と悩んでいませんか?
学んだことを色々と実践して頑張っているつもりでも、目に見える形として成果が出ないと、前進しているか分からず、徐々にやる気がなくなってきますよね。本当によくわかります。
そんな中で、ACCESSTRADE様の「サイトコンテスト ‘21」で新人賞を頂き、自分がこれまでしてきたことを振り返ってみました。
振り返ってみて重要だったことは、実は「誰でもできる簡単なこと」でした。この5つの行動があったから、私は受賞することができました。
この記事では、初心者ブロガーがサイトコンテストで受賞するまでの半年間で、行動したことを完全公開します。長い期間頑張っているのに結果が出ず、悩んでいる人にとって「等身大でリアルな最新情報」なので、ぜひ最後まで読んで実行し、ブログで目に見える成果を残してください。
▼「ブログ」のオススメ記事はこちら▼
- ブログを始めたい人
→「【初心者必見】ブログの始め方をシンプルに解説【簡単に無料でも】」 - ブログのメリット・デメリット
→「【初心者ブロガーが熱弁】ブログのメリット・デメリット【楽しい!】」 - 半年間のブログの成果
→「【収益公開】初心者がブログを半年、書き続けた体験談【これが現実】」 - 夫婦でブログとインスタ、気づいたこと
→「【夫婦でブログとインスタ】を半年間、継続して気づいたこと13選」 - ブログを作り込むコツ
→「【受賞歴あり】初心者がブログを作り込むコツ7選【答えはSWELL】」
ACCESSTRADE「サイトコンテスト ‘21」で新人賞を受賞!


ACCESSTRADE様より、「サイトコンテスト‘21」で新人賞をいただきました。
しっかりとした成果が出たのは初めてだったので、認められたみたいで嬉しかったです。



サイトの作りこみと記事の丁寧さを褒めていただけたので、少し自信につながりました。
賞をいただけた理由を自分なりに分析し、これまでの行動をまとめたので、この記事で詳しく紹介します。
「サイトコンテスト」で受賞するまでの経歴
「サイトコンテスト」で新人賞を頂いたのは、ちょうど半年間が経過した頃なので、まずはそれまでの状態を紹介します。
記事数
半年間で執筆した記事数は、50記事です。
最初の頃は1記事にかかる時間も長く、本業との両立の難しさもあり、思っていたより書けませんでした。
しかし、基本的には1記事の文字数は3000〜5000字で、できるだけ丁寧に書いてきたつもりです。
アクセス数


6か月目にしてようやく、1か月の表示回数が1万を超えました。
たくさんの記事から少しずつ、ではなく約10記事がアクセス数の大半を占めています。



CTRも平均順位もかなり低いですが、最初は仕方ないって思って無心で記事を書き続けたね。



これからは少しずつでもデータも見て、分析もしていかないといけないね。
SNS
SNSはInstagram(@fu_fulog)とTwitter(@fu_fulog)をしていましたが正直、ブログといろんなSNSを両立するのは至難の業です。
そもそも、ブログは文字媒体ですが、インスタは画像媒体なので、中身は共有できても別の作業が必要になります。それに対して、Twitterは文字媒体なので、ブログの作業と両立しやすいと思います。
そのデメリットを分かった上で、インスタを選んだ理由は2点あります。
- 今インスタが盛り上がっているから
- ブログのテーマとの相性
このブログのテーマは「結婚1年目に知りたかったこと」なので、インスタユーザーの方が、内容的に相性がいいと感じて選びました。



ちなみに、現在はインスタと相性が良いPintarest(@fufulog)も始めましたが、なかなか両立が難しいなぁと思ってます!
他の成果についても気になる方は「【収益公開】初心者がブログを半年、書き続けた体験談【これが現実】」の記事で詳しく紹介しています。
「サイトコンテスト」で受賞するまでにした行動
さて、ここからが本題です。自分なりに受賞できた理由を考え、5つに絞りました。
- ひたすら継続
- 生活を変える
- いつでもどこでもインプット
- アウトプッターになる
- 有料テーマを使う
①ひたすら継続
半年間、ほとんど1日も休まず、ブログの執筆を継続しました。やはり、ずっと継続できたことは大きいと思っています。
来る日も来る日も、アクセス数の伸びないブログを書き続けることは、正直きつい日もありました。



頑張って時間をかけて1記事1記事書いていても、誰にも見てもらえないことは、本当にきついですよね。
しかし、1つ意識していたことは、「伸びなくて当然」と考えることです。有名ブロガーの方々が、「最初に伸びないのは当然」と仰られているので、それを愚直に受け入れることにしました(笑)
「自分のブログが悪いせいじゃない」「しかたない」と自分に言い聞かせ、アクセス数はあまり気にしないようにしていました。最初の頃のデータは量が少なすぎて、アクセス数などの分析をしても、あまり参考にならないこともあるみたいなので。



「人気の記事はどれかなぁ?」くらいでいいかなと思います。
②生活を変える
本業をしつつブログをしている方は、これまでと同じ生活をしていては時間が足りません。
そのため、「ブログを書くこと」を「当たり前の習慣」にするのが重要です。習慣になると、人は何も考えずに続けられるようになるので、過ごし方を工夫して習慣化を目指しました。



大好きだった趣味も、ほとんどしなくなりました。。
生活を変えるポイントが3つあります。
- 朝活
- 移動時間
- 休憩時間
習慣化するためには、毎日同じ時間に確保することが効果的です。今紹介した1~3は、ほぼ毎日確保できると思うのでオススメです。



電車に乗っている移動中も、1人でご飯を食べる時も、ずっとブログをしています!
③いつでもどこでもインプット
初めてブログを始めるときは、明らかに知識不足です。そのため、とにかくブログ関係の情報をインプットしまくりました。
特に、さっき紹介した「移動中」や「休憩時間」、「食事中」はほとんどインプットに時間を使っています。
おすすめのインプット方法を紹介します。
- audible
- Voicy
- 電子書籍
- Youtube
- ブログ
特におすすめは「audible(オーディブル)」です。ブログには様々なスキルが必要とされるので、いろんなことを勉強しなければなりません。
やはり、「本」は新しい情報のインプットには欠かせません。しかし、紙の本だと荷物が増えたり、両手両目を使ってしまうので、読む時間が限られてしまいます。
そんな中で、「audible(オーディブル)」は本の内容をすべて読んでくれるので、いつでもどこでもインプットができます。
▼「audible」ってなに?という方は、コチラらの記事で詳しく解説しています。▼
④アウトプッターになる
インプットしまくる習慣ができたのはいいですが、最初の頃はインプットだけで満足しちゃっていました。
実は、勉強して分かった気になっているこのタイミングが、一番よくないことに気付きました。
インプットしたことは、実際に自分の知識・スキルとして定着させなければ、意味がありません。定着させるためには、アウトプットが欠かせません。
そこで、常にメモを取り、すぐにブログやインスタに活かす癖をつけました。一度自分の言葉で言語化することで、自分の中に落とし込めますし、定期的に見直すことで忘れ防止にもなります。



習慣をつけるために、一時期はTwitterでアウトプットしてたよね



何万フォロワーの方がイイネやリツイートしてくれるから励みになったね!
⑤有料テーマを使う
精神面では「継続」が一番重要だと思っていますが、具体的なアクションとしては「有料テーマを使う」ということが、成果への一番の近道だと思います。
最初の4か月は無料テーマの「Cocoon」を使っていましたが、「これはCocoonじゃできないのかぁ」とか、他の人のブログを見ていて、「この機能いいなぁ」と思うことが増えてきました。
Cocoonでも知識さえあれば、もっとカスタマイズできると思いますが、初心者ブロガーには長い道のりです。



メインは執筆。装飾に時間をかけるわけにはいかない。
そう思って、簡単にプロのカスタマイズができる有料テーマ「SWELL」を導入しました。初心者の自分でも、ブログを自分の思い通りにカスタマイズし、受賞することができた手柄の半分は「SWELL」だと思っています!
「SWELL」を選んで、本当によかったと思っているので、「SWELL」の魅力を紹介します。
- 作業効率UP↗︎
- ブログ初心者でも使いやすい
- シンプルで美しいデザインにできる
- 操作が簡単
- ブログが楽しくなる
まとめ:とにかく継続する仕組みを作り、有料テーマに変える
この記事では「初心者ブロガーが『サイトコンテストで受賞』のためにすべきこと5選」について紹介しました。
受賞できた理由を自分なりに分析し、5つの行動にまとめて紹介しました。
- ひたすら継続
- 生活を変える
- いつでもどこでもインプット
- アウトプッターになる
- 有料テーマを使う
経験がある人やセンスの良い人は最初の3ヶ月で結果が出るかもしれませんが、一般人にはほぼ無理だと思います。そのため、地道に記事を増やしつつ、ブログの地盤を固めるのもありだと思います。
「継続の仕組みづくり」、「インプットとアウトプットの習慣づくり」「有料テーマに変える」
ブログとは長く付き合うのことになるので、まずは「ブログとの向き合い方」から優先的に構築しましょう!そうすることが、今後のブログのタメにもなり、一般人として結果を出すための近道だと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました!他にも「半年間ブログを続けた成果」や「夫婦でブログとインスタをして気づいたこと」について記事を書いているので、気になる方はご覧ください。↓
▼「ブログのシンプルな始め方」を紹介した記事はこちら▼


▼「半年間のブログの成果」について紹介した記事はこちら▼


▼「ブログのメリットとデメリット」を紹介した記事はこちら▼


▼「夫婦でブログとインスタをして気づいたこと」を紹介した記事はこちら▼


コメント