
しば夫婦(@shiba.fufu)です!この記事では、こんな悩みを解決します!



▶︎末端冷え性で、冬が本気できつい…
▶︎指先が一瞬で凍える
▶︎末端冷え性にオススメのあったかグッズが欲しい
- 末端冷え性で困っている人にオススメのあったかグッズを紹介
- 特に指先や足先がすぐに冷えると悩んでいる人にオススメ
- 「セラミックヒーター」ってなに?
末端冷え性の人にとって、冬は地獄ですよね。あったまってもすぐに指先・足先は冷たくなって、家の中にいて靴下を履いても冷たさを保っているだけ。
毎年冬になると「今年はどうやって乗り越えよう?」と悩む人も多いかと思います。そんな方に朗報です。
この記事で紹介するKLUDIC「セラミックヒーター」があれば、もう家で冷たさに悩むことはなくなります。冗談ではなく、本気でもう手放せません。しかもコスパが最高。
この記事では、末端冷え性で困っている人にオススメのあったかグッズ「セラミックヒーター」について紹介します。
この「セラミックヒーター」があれば、もう「家にいるのに足先・指先が冷たすぎる…」と悩むことはなくなり、自分が末端冷え性であることは忘れてしまうほど、あったかい冬が待っています◎
末端冷え性にはセラミックヒーターが正解!


「末端冷え性あるある」だと思うんですが、どれだけふわふわの靴下を履いても、結局靴下の中で足がキンキンに冷えてるってことないですか?
もともと熱がないから、どれだけ靴下に保温効果があっても意味がないんですよね。だから末端冷え性の人には、すぐにあったまれる熱源が必要なんです。
そこで登場するのが「セラミックヒーター」です。これに出会って、冬の世界が明るくなりました。
「冷えてきたなぁ」と思ったらスイッチ入れる。5分も使えば身体全体があったかくなるので、そこであったか靴下。これで靴下の中で凍える足先とおさらばです。



これが間違いなく末端冷え性の正解。黄金ルートです!
セラミックヒーターってなに?


セラミックヒーターは、電気でセラミックを発熱させ、ファンでその熱を送り出すことであたためる暖房器具です。セラミックファンヒーターとも言われています。ほかの暖房器具と違って火、ガスや石油などのオイルをを使わないため、安全性が高く、空気を汚しにくいのがメリットです。
引用:https://item.rakuten.co.jp/gaoye/mame-qn02-rms-1/
つまり、火もガスも灯油も使わないため安全性が高いので、場所を選ばずコンセントがある場所ならどこでも使える優れもの。
褒めてばかりですが、それほど満足しています。一応デメリットも後半で紹介します。
セラミックヒーターのスペック・特徴
セラミックヒーターにもさまざまな種類がありますが、しば夫婦が購入したのは「KLOUDIC セラミックヒーター」です。
(正確には購入したのは昨年verで、現在Amazonでは販売していないみたいです。でもほとんど同じスペックの商品を見つけました。)
スペック
- サイズ:(高さ)20.6cm(縦)12.5cm(横)12.5cm
- 電源コードの長さ:1.5m
- 重さ:約1kg
- 3段階モード:高温風、低温風、送風
- 45°首振り機能
- 転倒時自動オフ、加熱防止装置
外観


スイッチは上部に「電源」「低温風/高温風」「送風」「首振り」の4つです。


後ろには持ち手と電源スイッチがあります。


使い始めるとライトが点灯します。




- 高温風:赤
- 低温風:薄暗い赤
- 送風:青
付属品
取扱説明書はしっかりとした日本語でした。(でも日本製ではなさそう)
「保証カード」も付属していました。1年使っても故障していないので、どんな対応をしてくれるかは謎です。
しかも風が出てくる前面以外は、周りが全く熱くなりません。
KLOUDIC セラミックヒーターを1年愛用した感想レビュー
実際に1年以上使ってみて感じた感想・レビューを「おすすめポイント」と「デメリット」に分けて本音紹介します。
KLOUDIC セラミックヒーターのおすすめポイント


ではセラミックヒーターのおすすめポイントを紹介します。
- 電源入れてすぐに使える速暖性
- 部屋全体を暖めるのではなく、ダイレクトに(温風ではなく)熱風がくる
- コンパクトだから、床にも机の上にも置ける
- 身体全体が温まる威力だから、消した後も指先までぽかぽか
- 「じんわり暖かい」ではなく「まじで熱い」!
- 見ためもスタイリッシュでおしゃれ
- 5000円以下で手に入る、コスパ最強あったかグッズ
「直線的で強い熱風」がこのヒーターの一番の魅力です。
「じんわりポカポカしたい」ではなく、「しっかりと暖まりたい!」人向きです。
イメージとしては「部屋全体を暖める力はないけど、目の前にいる人は身体の芯から暖まる」という感じです。



このヒーターの前に座っていたら、10分後には顔が真っ赤になったよ(笑)



温風というより熱風だから、顔より足とか手を暖めるのに向いてるね。
わが家の「セラミックヒーター」の使い方
熱風が直撃すると熱いので、基本はデスクの下に置いて足元を暖めて使っています。


手が冷えてきたらデスクの上に持ち上げて、指先をあっためます。


ずっと電源を点けているわけではなく、「冷えてきたら電源ON」みたいな感じで使っていますが、10分でじゅうぶん全身が暖まるので最強です。



とにかく小さいのに、めちゃあったかい!しかも安い!コスパ最強!



末端冷え性で悩んでいる人には、全員試してみて欲しい、コレ…。本当に助けられてるからね…。
KLOUDIC セラミックヒーターのデメリット
正直、あまりデメリットは感じていないのですが、ひねり出してみました。
- 送風は夏には使えない
- リモコンがないため、直接操作しないといけない
- 細かい温度調整はできない
- 電源コンセントが必要
- カラーは黒色のみ



「こんなに暖めるなら!」と思い、リビングでエアコンの代わりに使ってみましたが、大きな部屋全体を暖める力はありませんでした。



夏にこれで涼もうと思う人はいないだろうからね
まとめ:セラミックヒーターは指先・足先の冷えに悩む、全ての人に使って欲しいあったかグッズ
この記事では「【指先を救う】末端冷え性代表の僕が愛用するセラミックヒーター【KLUDIC】」について紹介しました。
使う前は「こんな小型でちゃんと暖かくなるのかなぁ」と半信半疑でしたが、使い始めると一瞬でその疑いを晴らしてくれました。(疑ってごめん!)
今まで使ってきた「あったかグッズ」の中で、末端冷え性の筆者には一番「コスパ最強で、冬のQOLが上がった」アイテムだったので、今回は全力でレビューしてみました。
しば夫婦が購入したのは「KLUDICのセラミックヒーター」で、今は楽天で販売しています。
▼この記事で紹介したセラミックヒーター▼
旧モデルだとなくなる可能性があるので、気になる方はお早めに◎
最新機種はリモコン付き・操作盤付・温度調整可・タイマー付がついていますが、価格も上がっているので個人的には旧モデルでも十分かと思います。
▼最新機種はコチラ▼


Amazonで購入したい方は「GAIRECH セラミックヒーター」が、ほとんど同じモデルだと思います。
末端冷え性に悩んでいる方は、これ1台あるだけで冬のQOLが爆上がりしますよ。
コメント