
しば夫婦(@shiba.fufu)です!この記事では、こんな悩みを解決します!



通勤時間って無駄な時間だよね…。
もっと有効活用したいなぁ。
- 通勤時間で無駄にしている時間
- 通勤時間の無駄をなくすための「過ごし方」15選
- 通勤時間を有効活用するための習慣づくり
突然ですが、通勤時間が1日片道2時間の場合、1年間で何時間か分かりますか?
答えは480時間。(週5日の場合)
これだけ多くの時間を無駄にしていると思うと、恐ろしいですよね。
この記事は、大学時代の4年間で往復4時間(合計3840時間)を通学時間に費やした筆者が考え抜いた、通勤時間を有効活用するための過ごし方について紹介します。
この記事を読めば、明日からの通勤時間で試してみたい「やること」「過ごし方」のアイデアが必ず見つかるので、ぜひ最後までご覧ください。
通勤時間の無駄をなくす「過ごし方」10選
目的別に分けて紹介するので、その日の気分や目的にピッタリの過ごし方を見つけてくださいね。
▼タップしたところから読めます▼
目を閉じて、時間を有効活用したい
- audibleを聴く
- Voicy
通勤時間の過ごし方①audibleを聴く


「電車の通勤時間を有効活用したい!とはいえ、ゆっくりもしたい!」という方にオススメのサービスが「audible」です。
まだまだ世間に知られていないサービスですが、audibleは本を聴くサービスです。有名な声優さんや語り手の方が、人気書籍や専門書を読んでくれるので、その声を聴くだけで読書ができます。
メリットはたくさんありますが、大きな3つを紹介します。
- 読書の習慣を身につけられる
- 目を閉じた状態でも読書ができる
- 読書が苦手な人でも、本を読める
通勤は毎日のことなので、「通勤時はaudibleで聴く読書!」と決めれば、簡単に読書の習慣が自然と身につきます。しかも座席に座って、目を閉じていても勝手に読み進めてくれるので、相性抜群です。
「活字が苦手で、読書は長続きしない」という方も、新しい「本との向き合い方」を試してみてはいかがでしょうか?
今ならなんと、30日間の無料体験で、本が1冊無料でもらえるので、無料体験が終わらないうちに始めてみましょう。
「audible」について詳しくはこちら【オーディブルって何?】



私は「audible」で苦手だった読書を習慣化することができました!
\無料で本が1冊もらえる/
通勤時間の過ごし方②Voicy


Voicyは音声配信を聴くことができるサービスです。ラジオと似ていますが、過去の投稿が保存されているので、好きな時に好きな話だけ聴くことができます。
配信しているのは、巷で有名な方ばかりで、最近は芸能人の方も増えてきました。キングコング西野さんをはじめとした、各方面で有名な方々の話を聞けるので、有益な話をインプットできます。
「これから自分のスキルを伸ばしていきたい!」という意識の高い方には、めちゃオススメです。



目を閉じていても話が聴けるので、リラックスと勉強の両立ができる!
リラックスしたい・楽しみたい
- 音楽
- 映画・海外ドラマ・アニメ
- 漫画アプリ
- Switch
通勤時間の過ごし方③音楽
通勤時間の過ごし方、定番中の定番「音楽鑑賞」です。
音楽は気分の上げ下げを調整する力があります。自分の好きな音楽、リラックスできる音楽を、聴くだけでも元気が出るときありますよね。
仕事と満員電車で、二重にストレスを感じがちな通勤時間にオススメです。
最近は聴き放題サービスのおかげ、最新の曲や好きな曲を好きな時に好きなだけ聴けるようになりました。



一度始めたら、もう手放せなる便利さ。
「Amazon Music Unlimited」は膨大な量の曲が聴き放題なので、コスパも最強でおすすめです。
今なら30日の無料体験キャンペーンをしているので、今が始めるチャンスです。(気に入らなかったらすぐに辞められるので、安心)
\30日の無料体験キャンペーン中/
通勤時間の過ごし方④映画・海外ドラマ・アニメ
通勤時の王道といえば、動画鑑賞。
動画見放題のサブスクに登録して、ひたすら海外ドラマやアニメを観るのは最高です。
じつは、動画サブスクはサービスによって、強いジャンルがあったりします。
- 「Amazonプライム・ビデオ」は月額500円で、コスパ最強
- 「U-NEXT」は最新作品もたくさん、漫画も読める
- 「ABEMAプレミアム」はバラエティーに強い
自分にぴったりのサービスを選んでくださいね。



オススメはコスパ最強の「Amazonプライム・ビデオ」です。初心者にも最適!
「Amazonプライムビデオ」について詳しくはこちら【Amazonの動画見放題サービスってなに?】
\30日の無料体験キャンペーン中/
通勤時間の過ごし方⑤まんがアプリ
手軽さといえば、マンガですよね。読み始めると、すぐに作品に感情移入できるのがメリットです。
実は、電子書籍と1番相性がいいのが、マンガ。
なぜなら、漫画は読むスピードが早いからです。
長時間の通勤だと、行きだけで1巻読み終えてしまい、帰りは暇、なんてことがありえます。何冊もカバンに入れておくと重いので、マンガこそ電子書籍で読むのがベストです。
ただし、スマホでは少し見にくいので、タブレットがオススメです。持っていない方はAmazonのタブレットなら、6000円以下で購入できるので、オススメです。
漫画を読むなら、「まんが王国」がオススメです。
自分にぴったりのプランを選んで、漫画を楽しむことができます。



大学時代にジョジョシリーズを全部読んだのが懐かしい…。
通勤時間の過ごし方⑥Switch
実は最近、電車の中で「Nintendo Switch」をしている人が増えてます。個人の体感ですが、明らかに増えてます。
Switchはテレビにつなげても、つなげなくてもプレイできるのがメリット。家にいるときは大画面で、通勤時間は手元で「続きから」プレイできます。
Switchはダウンロードの限定ソフトを含めると、2000作品以上のゲームがあります。
RPGのようなレベル上げが必要なゲームもあれば、「テトリス」のようなシンプルなゲームもあるので、スキマ時間でも十分楽しめます。



立ちながらは厳しいですが、座っていたら余裕でできる!(体験談)
将来の「自分のためになること」がしたい
- ブログを始める
- 自己啓発本・ビジネス本
- 英語などの勉強
- ニュース
通勤時間の過ごし方⑦ブログを始める
実はこのブログは、すべて通勤時に書きました。



通勤の時間を有効活用するだけで、これだけの文章を書けます。
実は、ブログは副業になります。
コツコツ継続すれば、思いもよらない収入になることも。
何もせず、ぼーっとして過ごすのが、もったいないと感じている人は、通勤のスキマ時間を使って、「ブログ」にチャレンジするのもいいと思いませんか?



四角で囲ったり、色をつける装飾はPCでしましたが、文章はすべてiPhoneで書きました。
通勤時間の過ごし方8、自己啓発本・ビジネス本
自己啓発本、ビジネス書など、自分の知識を高めてくれる本はたくさんあります。
通勤時の読書には、圧倒的に電子書籍・Kindle本がオススメ。スマホやタブレットで読めるので、荷物が増えることもありません。
実は知らない人も多いのですが、「Amazon プライム会員」であれば、無料で本が読めます。
月500円のコスパ最強サブスク「Amazonプライム」は絶対に利用すべきサービスです!
「Amazonプライム」について詳しくはこちら【Amazonプライム会員のメリット15選】
\30日の無料体験キャンペーン中/
通勤時間の過ごし方9、英語などの勉強
毎日の繰り返しとなる通勤時間こそ、「資格や英語」の勉強がオススメです。
「勉強を継続する」ためには、「習慣化」できるかが重要です。



冒頭にも紹介しましたが、筆者の大学時代の通勤時間は3840時間です。もしこの時間、すべて勉強に費やしていたら…今頃別の人生を歩んでいたかもしれません。
通勤時間の積み重ねを有効活用すれば、人生を変えうる力になります。
資格の取得や英語のスキルアップには、必ず一定の勉強量と時間が必要なので、「勉強×通勤時間」は相性最強です。
電車の中で英語の勉強をするためには、「audible」がオススメ。
英語学習の教材がたくさんあり、通勤し「ながら聴き」でリスニング力を鍛えられます。
机もいらない、余計な荷物も増えない、場所も選ばない「audible」で英語学習を始めましょう
「audible」について詳しくはこちら【オーディブルって何?】



FP(ファイナンシャル・プランナー)の本も聴けますよ!
\無料で本が1冊もらえる/
通勤時間の過ごし方10、ニュース
新しいニュースが1日に、どれだけ書かれているか知っていますか?
なんとYahooニュースだけでも、1日6000記事が書かれているみたいです。
その中から自分に必要な記事を探すのって、ものすごく大変です。「気になった芸能ニュースをついつい見てしまう」なんてこともよくありますよね。
ポイントは自分が興味のある記事だけ見ること。
「LINEニュース」と友達登録しておくと、毎朝8時、12時、20時に配信されるので、便利です。
興味のない記事はスルー、気になる記事だけタップ。
ニュースを見る習慣が、楽に身につくのでオススメです。



LINEニュースは芸能系も多いので、政治・経済多めなら「毎日新聞」のLINEもありますよ!
まとめ:通勤時間の過ごし方次第で、人生が変わる!
この記事では「通勤時間の無駄をなくす!過ごし方のアイデア10選【3840時間費やした僕の答え】」について紹介しました。
いかに通勤時間が長く、積み重なると膨大な時間になるか、分かりましたよね?
しかし勉強したり、リラックスしたり、音声でインプットしたり、できることはたくさんあるので、自分の目的に合った過ごし方を見つけましょう。
コツコツ続けることで、人生が変わることもあるはずです!
ストレスフルな通勤時間が、少しでもストレスフリーになりますように!




コメント