- ナイトルーティンを充実させる3STEP
- 忙しいOL主婦でも、夜の時間を充実させる習慣づくり
- 夜のダラダラ時間をなくす方法

しば夫婦(@shiba.fufu)です!この記事では、こんな悩みを解決します!



仕事終わりの時間も楽しみたいのに、疲れてて気付いたら1日が終わってる・・・
平日の仕事終わりの時間って、気づいたらめちゃ時間経ってて、「もっといろんなことしたいのに〜!」って、思うことありませんか?
じつは、夜の時間は「充実するためのナイトルーティン」を習慣づけるだけで、毎日充実させることができます。
この記事では、アラサーOL主婦の私が、平日仕事終わりの「ナイトルーティン」を充実させるための方法を紹介します。この記事を読めば、疲れてやる気の出ない仕事終わりの夜も、充実させることができるので、ぜひ最後までご覧ください。
あなたのナイトルーティンは?
会社帰りのOLさん、家に帰ってスマホしながら、ダラダラ~してませんか??
わたしも・・・まったく同じでした。
会社にいるときに「帰ったらあれしよう!」と思っていても、なかなかできないそんな毎日・・・。



資格の勉強、家計簿、ネイル、マッサージなど、やりたいことは尽きない…。
まずはチェックリストで、ダラダラ度をチェックしてみましょう。
ダラダラ度チェックリスト
- 気づいたら22時
- お風呂入るのが23時~
- 洗い物は放置
- 寝るのが1時過ぎる
- ずっとスマホを見てて、目や頭が痛い
- 充実した毎日を過ごしたい



ひとつでも当てはまったら、最後まで読んでみる価値あり!
無駄な時間を、どうしても、どうしても充実させたかったので、色々な本やネットで調べて、「充実したナイトルーティン」にするための方法を考えたので、3STEPで紹介します。
充実したナイトルーティンを過ごす 3STEP
- 現実と理想のスケジュールを箇条書きにしよう
- 具体的にして、優先順位をつけよう
- タイムスケジュール表を作ってみよう
【充実ナイトルーティン】STEP1:現実と理想を箇条書きにしよう
まずは自分の現実と理想を可視化しましょう。
そのためには、「変えたい現実」と「なりたい理想」に分けて、箇条書きにすると分かりやすいです。
- とにかくおなかすいた!!レトルトでもいいからご飯!!
- ソファでごろごろダラダラしながらインスタ、LINE
- 気づいたら22時
- あーもう、お風呂に入らなきゃ
- 洗い物は放置
- スマホ見ながら寝落ち
- とにかくおなかすいた!!レトルトでもいいからご飯!!
- お弁当箱を洗いたい
- お風呂にすぐ入りたい
- ブログ書きたい
- ちゃんとした、ご飯を食べたい
- 美容をたくさんしたい
- 明日の準備をしたい
- 読書したい
- 寝るときはスマホを使用しない
【充実ナイトルーティン】STEP2:さらに具体的にして、優先順位をつけよう
現実と理想が可視化できたので、次は理想に書いた内容を具体的にして、優先順位を決めます。
- ご飯食べる前に、お風呂に入る(衛生的にも)
- ブログの時間を2時間確保したい
- レトルトはかなりしんどい日だけ、基本的には料理したい
- 読書や美容など、趣味の時間を1時間確保する
- 朝食の洗い物とお弁当箱を食洗器する(台所のリセット)
- 次の日の準備をしてから就寝する
- スマホしながら寝ない
仕事終わりの夜は、時間が限られているので、したいことを全て実現する時間はありません。
優先順位をつけて、「その日1番したいこと」を必ずできるようになりましょう。
【充実ナイトルーティン】STEP3:タイムスケジュール表を作ってみよう
優先順位を意識して、時間の配分を考え、タイムスケジュール表にします。
18:00 帰宅、手洗いうがい
お風呂のスイッチオン、お弁当を出して食洗器を回す
18:15 こんにゃくゼリーやナッツ(ダイエットを少し意識)を食べながら、
ごはんの用意
18:40 お風呂(オーディブルやYoutubeで自己投資)
19:00 海外ドラマ見ながらご飯たべる、髪かわかす
20:00 ブログ
22:00 読書&美容
23:00 就寝
いかがでしょうか?
めちゃくちゃ簡単なものですが、タイムスケジュールがあるのとないのでは、行動が全く変わります。



現に、私はこのタイムスケジュールを作ってから、充実した日々を過ごせています。
まとめ:ナイトルーティンを充実させるには、習慣づくりが大事
- 現実と理想のスケジュールを箇条書きにしよう
- 具体的にして、優先順位をつけよう
- タイムスケジュール表を作ってみよう
厳しすぎるタイムスケジュールは長続きしません。続けられないと意味がないので、ほどほどにしてくださいね。
おなかが痛くなったり、今日は疲れた~~って日、そんな日は、誰にでもある!!そんな日は休んで次の日頑張りましょう。厳しくしすぎないこと!
あなたのこころとからだの健康が一番大事。忘れないでくださいね。






コメント