【2023年最新】QOL爆上がりのガジェットと便利グッズを紹介【デスク編】

この記事を読むと分かること
  • コスパ・おしゃれさを重視したデスク環境の紹介
  • 20代共働き夫婦の横並び共用デスクツアー
  • デスク周り・PC周りのおすすめアイテム・ガジェット
しば夫婦

こんにちは、しば夫婦@shiba.fufu)です!

仕事環境・作業環境を意識したことはありますか?

実は、「使いやすいガジェット」や「おしゃれ便利アイテム」でデスク環境を整えると、作業効率やモチベーションがめちゃくちゃUPします。やる気や生産性が上がると、大幅な作業時間カットや大きな成果につながるので、とても大事なことです。

実際、大きいサイズの広々デスクや高性能アイテムを購入して、自分の好きなものでデスク環境を整えたことで、筆者はQOL(生活の質)が爆上がりしました😌

この記事ではデスクをもっと使いやすくしたい人にオススメのガジェットや便利グッズを、ガジェット大好き夫婦が男女目線でわかりやすーく紹介します。

しば夫婦

作業効率・暮らしの質(QOL)が向上する「便利グッズ」がきっと見つかります!

もっとQOLを高めたい人、今のデスク環境に満足していない人は、自分にぴったりの“最高の作業場”を作れるので、ぜひ最後までご覧ください!

この記事を書いた人

おしゃれ便利グッズ大好き夫婦
Instagram(@shiba.fufu)
(7.3万フォローありがとうございます🥰)

『アラサーのお金と仕事』
のリアルなお悩みを解決☁️
Instagram(@shiba.fufu.life)

アラサー夫婦の
しば夫婦です

▼タップして好きなところから読んでくださいね▼

タップできる目次

デスク編

デスク編ということで、まずはデスクやイスから紹介します!ごくごく普通の一般庶民なので、コスパ・機能性・おしゃれさ重視で選んでます。

部屋に合わせてぴったりデスク「サンワダイレクト|シンプルデスク」

desk-gajdet-item60

デスクは「サンワダイレクトのシンプルデスク(100-DESKF005)」を楽天で購入。

このサンワダイレクトのデスクは同じデザインで横幅60cm〜180cmで選べるので、自宅のスペースに合ったサイズを選べました。横幅は140cmにしたので、2人でイスを並べても問題なく過ごせます。(一人で使っても広めのデスクで、違和感ないと思います)

desk-gajdet-item58

家の雰囲気に合わせてホワイトカラーを選びましたが、実際のカラーバリエーションは3色です。

シンプルデスクのカラーバリーション
  • ホワイト
  • ブラウン
  • ライトブラウン

いろんな種類の木目があるとバランスが悪くなるので、木目のないタイプを選びましたが、木目のないデスクって少ないです。

Anker-magnetic9

モニターアームの取り付けも可能。背面のクロスになっている支え部分もあり、しっかりした作りでコスパ良いです◎脚は金属で、磁石がくっつくのが思ったより便利でした。

夫K

広々デスクで仕事したい方にも、2人で並んで作業したいという方にも、コスパ最強のデスクだね!

妻C

楽天の評価も4.5でかなり高めで、部屋にぴったりなサイズを注文できるのが嬉しいね( ◜︎◡︎◝︎ )

安いのに上質感溢れるデスクマット「YSAGI|PAD MASTER」

desk-gajdet-item104

デスクマットは「YSAGIのグレーのオフィスデスクマット」をAmazonで購入。

縦40cm×横80cmと大きめ、撥水加工で上質な雰囲気を演出できます。しかも1980円(当時)と格安。デスクの雰囲気を簡単に買いたい人はオススメです( ◜︎◡︎◝︎ )

desk-gajdet-item105
ロゴも素敵

実は前のデスク用に購入したのですが、色が好きすぎて新しいデスクでも引き続き使用中。この価格なので、敷いたり敷かなかったりとすぐに気分転換できるのがGOODです。

desk-gajdet-item101
上質な質感がたまらん
夫K

こっちは俺のテリトリーだぞーと主張強め…笑

▼写真のサイズ▼

▼一回り小さいサイズ▼

※楽天より格段に安いので、できればAmazonがオススメです。

チェアー編

desk-gajdet-item56

夫婦で違う種類のイスを使っています。

1脚は機能とコスパ重視、もう1脚は見た目のオシャレさと部屋を圧迫しないコンパクトさを重視、とタイプの違うイスを選んだので紹介します。

ヘッドレストとアームレスト付きで破格「ヤスヨシ|オフィスチェア」

desk-gajdet-item52

黒のイスは「ヤスヨシのオフィスチェア(pp00700」を楽天で購入。

なんといっても魅力は7980円と破格な料金で可動式のヘッドレスト・アームレスト付きという点です。

desk-gajdet-item53
可動式のアームレスト、ずっと腕を置いてるからないときついです
desk-gajdet-item54
可動式のヘッドレストで首が楽

エルゴヒューマンのような高級品と比べてはいけないですが、ランバーサポート(腰当て)も付いていて、価格を考えるとコスパはめちゃ◎

半年以上使用してみて感じたメリット・デメリットはそれぞれありますが、満足しています。

妻C

この価格帯でここまで機能が充実しているオフィスチェアは他になかったね!

夫K

でも3か月目でギでシギシ音が鳴りだしたので、音が気になる方は注意!骨盤矯正クッションは使用してます。

おしゃれグレーでコンパクト「SYALEN|オフィスチェア」

desk-gajdet-item48

もう1つのイスは「SYALENのオフィスチェア(SLCH-01」を楽天で購入。

見ため重視で選びましたが、届いた商品も期待通りのビジュアルとコンパクトさに大満足!ふっかふかクッションとまではいきませんが、布製の温かみがあります。

desk-gajdet-item49

デスクチェアーは先ほどの黒チェアーのような「ガッチリ系」かTHE会社って感じの「オフィス系」が大半です。おしゃれを重視すると硬めな素材のものが多いので、このチェアーはバランスが良くて気に入っています。

サイズはコンパクト、横幅も小さめなので場所を取りません。賃貸の小さめな家でも安心して置けます◎小さなクッションも付属してますが、あまり使ってません( ◜︎◡︎◝︎ )

desk-gajdet-item51
妻C

見ためが最高にお気に入り( ◜︎◡︎◝︎ )LOWYAに似たチェアーあるけど、そっちの半額ぐらい!

夫K

ただし、成人男性には少し小さいかも?(アグラはかけない)

モニター編

desk-gajdet-item61

夫婦で同じモニターを使っています。同じモニターなので左右に均等感があってしっくりきたので、マルチモニターにしたい方は同じものを2つ並べる方がいいと思います。ちなみにモニター編はBenQ信者です。

24型ではコスパ最強モニター「BenQ|GW2485TC 23.8型」

desk-gajdet-item26

まず、「モニターっているの?」と思った方も多いはず。そんな方に声を大にして言いたいのが「画面が大きくなったら最高」ってことです。画面が大きいと情報量が増えるので、作業効率が上がって見やすいです( ◜︎◡︎◝︎ )

そして、デスクの幅や機能性など総合的に考えて、選んだモニターが「BenQ|GW2485TC 23.8型」でした。このモニター、なんと3万円以下で手に入ります!それでいてしっかりほしい機能が備わっているので、コスパが最高なんです。

BenQモニターのスペック
  • 画面サイズ:23.8インチ
  • フルHD、IPSパネル
  • ウルトラスリムベゼル
  • フリッカーフリー、ブルーライト軽減プラス
  • マイク搭載
  • HDMI・DisplayPort端子搭載

数あるモニターの中から「BenQのモニター」を選んだ理由は、3点あります。

BenQモニターの魅力
  • USB-C端子1本のみでMacbookに映像出力と充電が可能
  • 目に優しい画面の設定ができる
  • コスパの良さ
desk-gajdet-item18
DisplayPort×2、USB-C、HDMI、イヤホンジャック

デスクをすっきりさせるためには「ケーブルを減らすのが一番」ということで、USB-C端子1本で映像出力と充電の両方ができるモニターを選びました。おかげでケーブルの数を減らせてごちゃごちゃしません。常にモニターとPCは繋ぎっぱなしなので、2本だと少し邪魔ですよね。

夫K

特にMacbookAirはUSB-C端子しか搭載してしないから、HDMI端子を使わないのはありがたい!

desk-gajdet-item11
電源・設定、マイク用のボタン

また、アイケア設定、フリッカーフリー、ブルーレイカットといった機能を標準搭載しているので、目に優しいという点も魅力的。

妻C

長い時間、目にするものなので健康を考えての決断!

他にも、画面の傾きや高さ調整が自由自在なスタンドがついていたりと、満足度はかなり高いです。これだけの機能とスペックを兼ね備えていながら、3万円以内で買えるという「コスパの良さ」が決め手でした。同じ価格帯の中ではコスパが良くてお気に入りです( ◜︎◡︎◝︎ )

desk-gajdet-item114
夫K

共用デスクの幅が140cmのため、2人分のモニターを置くと24インチが現実的だったね。(24インチモニターの横幅はおよそ52cm)

妻C

24インチだと4Kは字が小さくなりすぎるからあえてフルHDにしたけど、ちょうど良かったね!4Kじゃないのは残念だけど、コスパ考えたら最高!

せっかくUSB-C1本で接続できるモニターを調べまくったので、24インチ以外のおすすめモニターを紹介します。(24インチなら絶対「BenQ|GW2485TC 23.8型」がオススメ)

USB-C接続可能なおすすめモニター
  • Dell S2722DC」:QHD・USB-C可・3年間保証◎個人的には27インチなら4KよりQHDがオススメ( ◜︎◡︎◝︎ )
  • BenQ EW3270U」:4K・USB-C可・安いの3拍子◎32インチなら最強コスパ!
  • 27UL850-W」:LGが誇る高画質4Kモニター。HDR対応で映像美とコスパを両立したい人向け!

モニターに取り付ける最高ライト「BenQ|Screen Bar」

desk-gajdet-item103

デスクでの作業にほしいのが”明かり”。できるだけ机の上に物を置きたくなかったので、デスクライトではなくモニターに取り付けるタイプの「BenQ|Screen Bar」ライトを使用しています。コレがまた、高性能でめちゃお気に入りなんです。

BenQ「Screen Bar」の特長
  • 自動調光機能で、周囲の明るさに合わせて最適な明るさ
  • 8段階の色温度調整と14段階の明るさ調整
  • 画面に反射しない、ブルーライトカットで目の疲れを軽減する
  • 操作はタッチ式で簡単
  • シンプル・スタイリッシュで見ためも最高

このライトは画面に光が反射しないように作られているので、目が疲れない設計です。

desk-gajdet-item83

明るさも色温度も自由に調節できるので、QOL爆上げでした。自動調光機能で部屋の明るさに応じて、最適な明るさに設定してくれるのも最高です◎

▼使ってみたレビューや魅力について、詳しくはコチラで解説しています▼

明るさ調整や電源のON/OFFを手元で操作したい方は、少し価格が上がるものの「BenQ|ScreenBar Plus」がオススメです。筆者はデスクにできるだけものを置きたくないので、Plusはやめました( ◜︎◡︎◝︎ )

パソコン編

desk-gajdet-item102

二度と手放せない溺愛パソコン「Apple|M1 Macbook Air」

desk-gajdet-item37

初Macbookなんですが結論として、めっちゃくちゃ気に入ってます。「Macbook?スタバでカタカタかっこいいけどね〜」くらいに思っていましたが、ブログ執筆を機にWindows PCから乗り換え。QOL向上したい人は全員使ってほしいです!

実際もう1年ほど使用していますが、一瞬もカタついたり動作の重さを感じたことはありません。とにかく動作が早い!画面もものすごくきれいで、キーボードも打ちやすい。もっと早く買えば良かったものランキング1位は確実です。

desk-gajdet-item39

Macbookにもいくつが種類がありますが、使用してるのはM1 Macbook Airです。Macbookにもいくつが種類がありますが、動作が重くなるような作業は簡単な動画編集くらいなので、価格的にも初心者でも手を出しやすい、Airを選びました。

種類が多くてどれにするか迷っている方へ

Macbookって種類が多くてどれにしたらいいか選ぶの難しいですよね。筆者も時間をかけて迷いました。そんな方に結論出します。

画像・動画編集をメインに使う予定じゃない方は、間違いなくM1 Macbook Airがベストチョイスです!

メモリは8GBで十分。SSD(ストレージ)は256GBでも十分だと思いますが、心配性の筆者は512GBにしました。カラーはもちろんお好みで!

これで10万円とちょっとで購入できるから、Appleってすごいんですよね。迷ってらぜひ参考にしてみてください( ◜︎◡︎◝︎ )

QOL爆上がり・コスパ最強マウス「logicool|MX Master 2S」

desk-gajdet-item10
夫K

かなり奮発しましたが、本当に満足感でいっぱいです。

logiccol社から発売されている、高機能マウスlogicool|MX Master 2S」。正直、このマウスを一度使うと、もう二度と普通のマウスには戻れないほど使いやすいです。

logicool MX Master 2Sの魅力
  • Bluetooth接続可能で「Macbook」との相性抜群
  • FLOW機能でMacbook、iPad、Windowsなど複数のデバイス・OSを1台のマウスで操作可能
  • サイドホイールで横スクロール可能、動画編集やExcelなどの横長データが見やすい
  • ボタンが7つ、それぞれに便利な機能をカスタマイズ可能
  • エルゴノミクスデザインで握りやすく、手にフィット

気になる点としては、一般的なマウスより少し大きめということ。実際、夫婦で使ってみると男にはピッタリのサイズ感ですが、手の小さな女性には持ちにかったです。あと持ち歩きには少し不向きかも。

「MX Master 3」という新型が出ていますが、そこまで大きな差はないので、少しでも安く高機能マウスを使いたい人は「2S」で十分です( ◜︎◡︎◝︎ )

見ためも機能も極上マウス「logicool |MX ANYWHERE 3」

desk-gajdet-item13

先ほど同じくlogicool社の高機能マウス「MX ANYWHERE 3」。「MX Master 2S」と比較して似ている点も多いのですが、コチラは最新モデルでサイズがコンパクト。一般的なマウスのサイズ感に近いです。

desk-gajdet-item14

主な特徴は先ほどの「MX Master」と似ていますが、大きく分けて3つの機能が追加されています。

MX ANYWHERE 3の追加機能
  • MagSpeed電磁気スクロールホイール搭載で、1秒間に1000行のスクロールが可能、静かで滑らか
  • 急速充電が可能なUSB-C端子、1分の充電で3時間、2時間のフル充電で70日間の使用可能
  • GoogleChromeやExcelなど、アプリごとに固有のカスタマイズができる

「MX Master」とどちらを選ぶかは「サイズ感」が大きな決め手になります。長く使うモノなので、できるだけ自分の手にフィットするものを選びたいですよね。あとは軽いので、外出時に使うことが多い人にもコチラのMX ANYWHERE 3」がオススメです。

ガッシリ頼りになる「BoYata|ノートパソコンスタンド」

desk-gajdet-item43

PCスタンドといえばBoYaTaというほど、ガジェッター界では有名なPCスタンド。

目線を上げるために購入しましたが、おかげで首のコリがましになりました(目線大事!)。このPCスタンドの大きな特長は3つ。

  • 自由な角度調整
  • おしゃれな見ため
  • 頑丈なつくり

自分のデスク、環境に合わせて自由自在に角度を調節できるのはありがたいです。作りがとにかくしっかりしていて、かなり力を入れないと動きません。(タイピングぐらいじゃほとんど揺れません)

見ためもシルバーでステンレスな作りが高級感◎Macbookとの相性抜群でばえます(笑)家で固定して使いたい人には、めちゃオススメです。

妻C

でも、固いし重いので持ち運びには向かないかも。持ち運びしない人には最高!

夫K

iPadスタンドとしても使えるのが嬉しいね

優しく手首を守る「リストレスト付きマウスパッド」

desk-gajdet-item36

マウスの長時間使用で力を発揮する「リストレスト付きマウスパッド」。

ずっとマウスを使用していると、デスクと接触している手の下半分から手首にかけて、痛くなることがありませんか?このリストレストを使用してからは、痛みを感じなくなりました。

desk-gajdet-item93

「こんなので楽になるの?」と半信半疑だったので、価格と色だけで決めましたが十分満足。じつは手首を守ることは大事だったんだと痛感しました。マウスの長時間使用による痛みにお悩みだったり、低コスト(1000円)でリストレストを試してみたい方にはオススメです。

MacBook一体型のメディアハブ「Anker|PowerExpand Direct 7-in-2」

desk-gajdet-item85

「Macbook Air」には入力端子がUSB-Cポート2箇所しかありません。USB-A端子やSDカードへの接続には、拡張ハブが必要です。

この「Anker PowerExpand Direct 7-in-2」にはUSB-C(Thunderbolt)、USB-A×2、USB-C、microSDカード、SDカード、HDMIの7種類が搭載。MacBookの2つのUSB-Cポート両方を使いますが、これだけあれば十分です◎

MacBook Air用のハブはたくさん種類がありますが、Ankerのこのタイプを選んだ理由としては、接続しているときのビジュアルの良さです。MacBookの質感と似ていて、装着するとほぼ一体化しスタイリッシュかつシンプルだったので、コチラを選びました。

妻C

せっかく見た目がオシャレな「Macbook」を買ったので、
ビジュアル面も意識しました!

QOL爆上がりのガジェットまとめ(パソコン編)

買ってよかったガジェットまとめ(パソコン編)

これらのデバイスを愛用していますが、コンセプトは“QOL向上とコスパ”です。

お金をかけて強化したいものにはしっかりと良いものを使って、妥協できるところはコスパ重視で選んでます。コスパといっても、同じ価格帯の中では一番良いものを選んでいるつもりなので、ぜひ参考にしてくださいね。

▼パソコン周りのガジェットをもっと詳しく紹介しています▼

iPad編

iPad関連9

iPadをもっとおしゃれに、もっと便利に使いこなすために愛用しているアイテムを紹介します。iPadといっても種類があるので、まずはうちのiPadについて紹介します。

タブレットといえば…「Apple|iPad(第8世代)」

iPad

最初は小運輸を迷っていたiPad、結果的には本当に買ってよかったです。間違いなくQOLが上がりました◎

ハードな作業をするわけでもないので、無印iPad(第8世代)の256GBを購入しましたが、今のところ不満は0です。強いて言えばホームボタンの今更感があるくらい。それでもコスパ最高なことを考えると問題ありません( ◜︎◡︎◝︎ )

iPad2

「実際どんなことに使ってるの?」という方のために、どんなときに使っているかまとめました。

  • ブラウジング(ネットサーフィン)
  • 動画を見る(寝転んだり、家事しながら)
  • 予定管理
  • 手書きのノート代わり
  • お絵かき
  • 読書(電子書籍)
  • 画像編集
  • 動画編集
  • 旅行に持っていく

これだけのことがiPad1台で完結。逆にここに書いてあることに魅力を感じなければiPadはいらないと思います◎ネット見たり動画見たりも便利ですが、じつは大人になってからのお絵かきも最高です。

iPad3

60000円で新しい趣味も見つけられる無印iPad(第8世代)。めちゃ楽しいのでオススメです。

妻C

スマホの小さい画面よりはるかに大きいから、見やすくて作業効率も上がる!製造が終了してしまっているのか、常に品薄なので注意!

もし費用に余裕があるなら「iPad Air」もオススメです。性能も価格も中間クラスのiPadです。コチラも常に品薄なので注意!

iPadユーザーは絶対買うべき「QUEEN ROCK|スタイラスペン」

iPad関連18
スタイラスペン|QUEEN ROCK

iPadでお絵かきを楽しむための必須アイテムがスタイラスペンです。Appleの正規品だと「Apple Pencil」がありますが、趣味程度ならサードパーティー製でまったく問題ありません。

スタイラスペンがあれば、お絵かきできるメリットはもちろん、細かい操作がしやすくなります。

iPad関連19
お絵かき楽しい

中でも”QUEEN ROCK”のスタイラスペンは、サードパーティー製でありながらも十分機能が備わっています。

”QUEEN ROCK”のスタイラスペンの特長
  • パームリジェクション(ペンを使うときに手が当たっても反応しない)
  • 傾き検知機能(ペンの角度によって線の太さが変わる)
  • Apple pencilと大差ないペン先の細さ
  • Apple pencilの1/5の価格

これだけの機能があって3000円台で手に入る「スタイラスペン」、プロの方以外はめちゃアリだと思います。これぞコスパ◎

妻C

でも筆圧検知機能はないし、iPadにくっついたりしないから注意!職業にしたい方や本気で絵を描きたい方は、Apple Pencilの方がいいかもです。

Amazonでは販売していませんが、代わりに”KINGONE”というメーカーのスタイラスペンが評価4.5で高評価です。

まるで手書きノート?!「JPフィルム専門製造所|ペーパーライクフィルム」

iPad関連11
JPフィルム専門製造所 ペーパーライクフィルム

これはiPadでApple pencilやスタイラスペンを使って、お絵かきやノート代わりに手書きしたい人は必携JPフィルム専門製造所|ペーパーライクフィルムです。文字通り「紙のような保護フィルム」です。

普通の保護フィルムでももちろん手書きはできますが、コレを一度使っちゃうと他のは使えないです。手書きの感触が圧倒的に変わり、ノートみたいにめちゃ書きやすくなります。

iPad関連14
アンチグレアタイプだから反射少なめ

1つデメリットとして、アンチグレア(反射しない)タイプになるので、完全透明の綺麗なフィルムと比べると、画面がやや曇っている感じになります。普通の使用では気にならないですが、ほとんど動画を観るだけ!って方にはオススメできません。

▼無印iPadの方はこちら▼

▼iPad Air4 / iPad Pro 11の方はこちら▼

コスパ最強「DAISO|タブレットスタンド」

iPad関連2
100均と思えないクオリティ

コスパ最強スタンドはコレ一択です!ダイソー商品のタブレットスタンドで、500円で購入できます。見ためは500円とはまるで思えないマットさで、何も不満点はありません。

iPad関連3
角度は6段階で調節できるので、用途に合わせて変更可能

コンパクトで軽いので、持ち運びもできる優れものです。コスパ重視で選びたい方は、ベストチョイス。

iPadがパソコンになるキーボード「logicool|K380」

iPad関連1
キーボード|logicool K380

Bluetooth対応キーボードで、iPadでも文字入力をたくさんしたい方にオススメなのが「logicool|K380」。これがあれば、iPadをノートパソコンのように使えます。

このキーボードの一番の魅力は、オシャレさです。キーボードってかっこいいデザインはたくさんありますが、かわいい系って少ないんですよね。かわいいキーボードを探している方には、もはや一択かもしれません。

しかもうっすらとMac系の配列にも対応してくれているので、配列に慣れていない人でも使いやすいです。

妻C

iPadとMacbookとiPhoneを登録するとボタン1つで切り替えられるのも魅力( ◜︎◡︎◝︎ )

やっぱり必須「iPadケース」

iPad関連12
カラーはグレー

コスパ重視で選んだ「iPadケース」でしたが、機能性も高くて満足しています。前面はグレー、背面は半透明のTPU素材です。このiPadケースの特長は主に4つ。

  • 前面カバーを折りたたむと、タブレットスタンドになる
  • スタイラスペンを収納できるスペース付き
  • オートスリープ対応(ケースを閉じると自動的にスリープモードになる)
  • 安価

スタイラスペンがApple pencilではないので、本体にくっつかないためケース一体型を選びました。保管場所を決めたり、なくすこともないので気に入っています。Apple pencil以外のペンを検討している人は、収納スペース付きを断然オススメします!

iPad関連13
ペンはぴったりハマって取りやすい
妻C

約2000円で手に入るのもうれしい!高級感はないけど、グレーの色味も気に入っています!

QOL爆上がりのガジェットまとめ(iPad編)

買ってよかったガジェットまとめ(iPad編)

せっかく手に入れたiPadをまだまだ使いこなせていないと思うと損ですよね。

iPadはそのままでも十分に便利ですが、周辺アイテムや便利なガジェットがあれば、もっと使いやすく、様々なことができるようになります。

iPad関連アイテムを使いこなして、暮らしをもっと楽に、もっと楽しくしましょう!

配線整理・充電器編

Anker-magnetic10

デスク周りのガジェットを語る上で欠かせないのが「充電ケーブルなどの配線や充電器関係」の話。めんどくさがりなズボラさん(わが家)でもごちゃごちゃしないように、整理しやすいガジェットを紹介します。

デスク上のごちゃごちゃ問題を一瞬で解決「Anker|Magnetic Cable Holder」

Anker-magnetic14

最近買ったモノの中で一番のお気に入りアイテムが、この「Anker|Magnetic Cable Holder」。

これはiPhoneやMacbookの充電ケーブルを1か所にまとめて、磁石で整理するガジェットです。マグネットクリップをケーブルにつけて、それを本体のマグネットボードにくっつけることができます。磁石なので簡単に取り外しできるのが魅力です。

Anker-magnetic9

デスクの上に接着したり、側面に磁石でくっつけることもできます。「使うときは磁石を外して伸ばす、使い終わったら定位置に戻す」ことで、常に整理されたデスクを実現できます( ◜︎◡︎◝︎ )

「デスク周りの配線をすっきりさせたいけど、機能性も大事!」という方にめちゃオススメの逸品です。

▼詳しくはコチラで紹介しています▼

見えないところもスマートに「山崎実業|SMARTスリム電源ラック」

desk-gajdet-item6

この山崎実業|SMARTスリム電源ラック」はデスクの天板を挟み込んで固定するタイプで、コードを巻き付けるフックを含めると3段になってます。

デスク下の配線をきれいにしたいのと、ロボット掃除機を使えるようにしたくて購入。これを選んだ理由は4つです。

  1. 取り付けがめちゃ簡単で、穴あけ不要
  2. 浮かせられる
  3. デザインがオシャレ
  4. 自由度が高い
desk-gajdet-item7

多くの人が抵抗を感じるであろう「穴あけ」は不要。完全に固定もしないので、新しいガジェットを購入したときや、一度まとめた後でもやり直しが簡単です。整理や収納の自由度が高いのも魅力的です。

カラーは白と黒の2色展開。4950円と価格は安くないですが、作りはしっかりしているので、楽してSMARTに配線整理したい方にオススメです。

2種類のUSBポート、PD急速充電可能な充電器「DIGIFORCE|Fast Charger」

じつは、電源のコンセントの部分を変えるだけで、iPhoneやMacbookの充電スピードは速くなります。特にこのDIGIFORCE 65W USB Type-C GaN Fast ChargerのようにPD急速充電に対応している充電器はめちゃ早いです。

夫K

わが家では25年以上知らずに、iPhoneに最初から付属しているもの、とにかく安いものを使ってました。。

「DIGIFORCE」のメリット
  • 一般的な充電器と比較すると、確実に速さを実感できる速度の充電力
  • USB PD(USB Power Delivery)に対応している
  • カラーバリエーションがオシャレ!!
  • 軽くて、小さい
  • USB Type-AとUSB Type-C、2つのUSBポート
  • 国内メーカーの安心感
  • クオリティーを考えると、コスパ最強でリーズナブルな価格

実際にApple製品付属品の充電器と充電時間の差を比較して測ってましたが、1時間以上の差が出ていました。充電時間が短くて損することはないのでQOL上がりました。USB Type-AとUSB Type-C、2つのUSBポートで充電できることも、電源タップの数を圧迫しないので助かります。

▼詳しくはコチラで紹介しています▼

しかも見ためがオシャレ!ガジェット好きにはたまらん、クールでスマートなデザインなので、見た目で決めるのもアリです◎

ACアダプタが5つ挿せる幅広シンプルコンセント「エレコム|電源タップ」

desk-gajdet-item124

電源タップはAmazonで購入した、「エレコム|電源タップ」の3mタイプを使用しています。ACアダプタが5つ挿せる幅広設計なので、「ACアダプタが大きすぎて隣のコンセントまで圧迫している」というプチストレスがなくなります。

desk-gajdet-item123

黒でスタイリッシュなスリムボディに惹かれて購入しましたが、実はほこりカバーや雷防止機能もあり、コスパ◎です。

ON/OFFスイッチがない分スリムなので、シンプルな電源タップをお探しの方にはオススメ。

QOL爆上がりのガジェットまとめ(配線整理・充電器編)

QOL爆上がりのガジェット(配線整理・充電器編)

デスクの上がごちゃごちゃして生活感が出てしまう原因のケーブル・配線関係をスッキリまとめると、プチストレスがなくなります。またよく使う充電器こそ、ちょっといいものを使って毎日のQOLを上げるのがオススメです。

便利グッズ編

アレクサ、やることリストに掃除を追加して!「Amazon|Echo show 5」

desk-gajdet-item89

スマートホーム化の魅力を最大限実感するなら、絶対に使ってほしいものが2つあります。そのうちの1つが、このAmazon|Echo show 5です。「アレクサ」を使えば、音声で家電を操作することもできます。

妻C

使うまでは「そんなのいるの~?」ってなめてたけど、今ではもはや家族の一部(笑)

夫K

「音声で操作できる」ことがこんなにもだって、実際に使ってみてから実感したね。

desk-gajdet-item89

アレクサに一言「おはよう」と話しかけるだけでいろんなことができます。実際によく使う場面を紹介します。

  • 思いついた瞬間に「買い物リスト」を追加
  • 布団に入った後の「あ、電気消し忘れた…もう出たくない…」がなくなる(布団に入ったまま消灯)
  • 毎朝、気温と降水確率、本日の最新ニュースが分かる

まだまだ書ききれないですが、とにかく多才でビビります。もうAmazon|Echo show 5なしの生活は考えられないほどに、依存してしまっています(良い意味で)。

さらに、アレクサは他の「スマートホーム化できるアイテム」と連携することができ、相性が抜群にいいです。特に、「Switchbot|ミニハブ」とはとは相性が良く、セットで使うと家中のリモコンが不要になる優れものです。

ブルーライトカット メガネ

desk-gajdet-item130

ブルーライトって気になりだしたら、なんか嫌ですよね。というわけで楽天買い回りセールで買った「ブルーライトカット用のメガネ」です。羅雨天セールで買ったので、実質1000円くらいで購入。

半年以上使っていますが、長時間使用していても、何の不快さも不便さも感じたことはないです。「なんとなくブルーライト気になるし、軽く対策しときたい」という方にオススメ。

しば夫婦は眼精疲労からくる頭痛に悩まされていたのですが、「ブルーライトカットメガネ」を着用してからは、かなりマシになりました。若干、視界がオレンジになりますが、それほど変わらず気にならないです。同じように眼精疲労を感じている方は、一度試してみることをオススメです。

リラックス編

いつでも好きな香り「無印良品|アロマストーン」

desk-gajdet-item119

小さくて、電源・火・スペース必要なしの優秀な「無印良品|アロマストーン」です。しかも見た目がものすごくオシャレ。こんなおしゃれな石、他に見たことないです。

カラーはグレーとホワイトの2色展開、他のインテリアの雰囲気になじむ落ち着いた色味です。サイズも小さくてデスクにおいても邪魔にならない点もGOOD。

desk-gajdet-item117

使い方も簡単で好きなアロマオイルを数滴たらすだけで、部屋に香りがフワ~っと広がります。使う場面に合わせて香りを変える楽しさもあります。

  • ちょっと集中力きれてきたとき
  • ONとOFFを切り替えるとき
  • リラックスしたいとき

まとめ:デスク周りのガジェットで、毎日のQOLを爆上げしよう!

この記事では「【2023年最新】QOL爆上がりのガジェットを徹底的に紹介【デスク編】」について紹介しました。

在宅勤務やテレワークで作業する時間が増えれば増えるほど、デスク周りの環境を整えることが重要です。毎日の小さな積み重ねでプチストレスがなくなり、快適に過ごせるようになります。

お金はかかりますが、わが家は本当にQOLが爆上がりしました。作業効率や生産性向上、やる気UPに絶対に効果があるはずです。早く使いたくて、やる気が上がります!

自分が過ごしやすいように、作業が捗るように、自分のお気に入りの物に囲まれる環境を作りましょう!今回紹介したアイテムは、すべて実際に使ってみて「お気に入りの便利グッズたち」です。参考になれば幸いです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

タップできる目次