【無理しない】20代共働き夫婦の節約テクニック7選【楽してお得】

eye-catch97
この記事を読むと分かること
  • 共働き夫婦の節約テクニック
  • 働きながらでも、無理しない節約方法
  • 結婚したら、やるべき節約術
しば夫婦

しば夫婦@shiba.fufu)です!この記事では、こんな悩みを解決します!

はてなくん

●共働きに向いている節約ってなに?
働きながら、無理しない節約方法を知りたい!
●過剰な節約は疲れて続かないから、簡単な節約術が知りたい?

共働きで働きながらの節約って大変ですよね。節約しようとして、続かず挫折・・・なんてことはよくあると思います。(しば夫婦もそうでした)

実は、続かない原因は「過度な節約をしようと思っているから」かもしれません。

仕事で疲れて帰ってきて、過度な節約をしてると疲れてしまい、なかなか継続することができません。

そこで本記事では、お得大好きしば夫婦が、共働きでも無理せず続けられる「節約テクニック」7選について紹介します。

この記事を読めば、毎日が忙しい共働き夫婦でも、明日から無理せず楽しく「節約ライフ」を過ごせるので、最後までご覧ください!

タップできる目次

共働き夫婦の節約テクニック

節約テクニック7選
  1. ポイ活で資金調達
  2. ポン活
  3. ウェル活
  4. ウーバーイーツ
  5. 格安SIM
  6. キャッシュレス
  7. つみたてNISA

節約テクニック①ポイ活で資金調達

共働きでも無理せずにできる節約テクニックとして、一番オススメしたいのが「ポイ活」です。

「ポイ活」とはポイント活動の略で、ポイントサイトを通して、サービスや商品を購入したり、旅行サイトを予約したりすることで、ポイントをゲットする活動です。

たとえば、こんなことをするとポイントがもらえます。

  • 楽天市場で買い物するとき
  • 旅行サイトで予約するとき
  • クレジットカードを作るとき

「ポイ活」の魅力は無理せず続けられるということです。

ポイントサイトを使えば使うほど、ポイントがもらえますが、必要な時だけ使うという方法でも着実にポイントが貯まるのがメリットです。

「ポイ活」でゲットしたポイントを、これから紹介するテクニックに応用するので、ぜひ始めておくべきです!

妻C

ポイ活はすべての基礎!家電を買ったり、旅行の予約するときに、サイトを経由するだけなので、絶対に登録しないと損です。

夫K

ポイ活は自分で調節できるから、無理せず続けられるね!

▼「ポイ活」のオススメ記事はこちら▼

▼イチ押しポイントサイト「ハピタス」▼

▼おすすめポイ活サイト「モッピー」▼

節約テクニック②ポン活

「ポン活」はポンタポイント活動の略で、ポンタポイントとローソンを使った活動です。

ローソンでは毎週火曜日と金曜日に、割引価格で「商品のお試し」を募集しています。

例えば、「100円のポテチを50円で食べる」といった感じです。

このときの決済が、ポンタポイントしかできないので、「ポン活」と呼ばれています。

ポン活で手に入る商品
  • アイス系
  • おかし系
  • 酒類
  • パン類
  • 日用雑貨系

などなど

通常の価格より、安く商品が手に入るため、いくらでも欲しいところですが、ポンタポイントがないと参加できないので、いかにしてポンタポイントを集めるかがカギとなります。

そこで、先ほどの「ポイ活」が役に立ちます。

ポイントサイトで稼いだポイントは、ポンタポイントと交換することができるので、サクッとポイントが貯まります。

夫K

しば夫婦は、もはやお菓子とアイスは「ポン活」以外では買いません!

妻C

ほとんどスーパーとかで買わなくなったよね~。

節約テクニック③ウェル活

「ウェル活」はウェルシア活動の略で、毎月20日にウェルシアで、定価の約30%割引で商品を購入することができます。

具体的には、20日にウェルシアで90円の商品を購入する際に、T-ポイント」で支払いをすると、60ポイント分で決済できる、ということになります。

この「ウェル活」には注意点があります。

「ウェル活」注意点
  • 近くにウェルシアがないと活動できない
  • 毎月20日だけ
  • 支払いに「T-ポイント」しか使用できない。
  • 「T-ポイント」が貯まっていないと、活動できない

注意点はあるものの、この条件をクリアすれば、ウェルシアで売られている商品は、全て約30%引きで購入できるようになります

ちなみに先ほどと同じく、「ポイ活」を応用できます。

ポイントサイトで稼いだポイントは、T-ポイントとも交換することができるので、サクッとポイントが貯まります。

夫K

ほとんどの日用品や薬は、この日にウェルシアで買ってるよね!

妻C

仕事終わりでも、休日でも毎月必ず行くよね(笑)

節約テクニック④デリバリーアプリ

「UberEats」のようなデリバリーアプリって贅沢だと思っていませんか。

じつは、そんなことないんです!

共働きの夫婦にとっては、最高にコスパの良いパートナーになってくれます。

デリバリーアプリは基本的に、商品の料金、配送料、手数料(、配達者へのお礼)で料金が決まります。そのため、本来は普通に食事するより、料金が割高になります。

しかし、安く注文する裏ワザがあるんです。

それが「クーポン」です。不定期で送られてくるのですが、割引率の高いクーポンの場合が、多々あります。

クーポンの一例
  • 1500円以上の注文で1800円分無料(初回クーポン)
  • 1500円以上の注文で、700円分無料
  • 何円の注文でも750円分無料

実際にこれまでもらったことのあるクーポンの一例です。このクーポンを使えば、無料で食事できることもあります。

そのため、「めちゃ楽なのに、もはや手作りより、外食より安い!」なんて状況もあります。

これが「UberEats」だけでなく、「menu」や「出前館」など、たくさんのアプリがあるので、すべて登録しておくだけで、自動でお得なクーポンが送られてきます。

クーポンがない日も含めて、毎日利用していると割高にはなりますが、今回紹介したような「お得なクーポン」が届いたときだけ、デリバリーアプリを活用する、というテクニックがオススメです。

夫K

仕事終わりで疲れているときに、低価格で料理しなくてもいいのは、QOL上がるよね!

妻C

絶対にみんな活用する方がいい!知らない人が多いよね!

出前アプリの先駆者「Uber Eats」

Uber Eats: 地元で人気の料理をお届け

Uber Eats: 地元で人気の料理をお届け

無料posted withアプリーチ

1800円無料のクーポンがもらえる招待コード「eats-uem25v」

「menu」

menu(メニュー)デリバリー&テイクアウトアプリ

menu(メニュー)デリバリー&テイクアウトアプリ

無料posted withアプリーチ

お得なクーポンもらえる、招待コード「tpg-7p6kwz」

 

節約テクニック⑤格安SIM

最近よく耳にするようになった「格安SIM」という言葉。

節約を意識するうえで、固定費の見直しは絶対に必要です。特に通信費はカットしやすいので、狙いどころです。

格安SIMというのは、スマホの中に入っているデータチップのようなもののことです。通信会社と契約をすると、そのSIMがもらえて、スマホの中に入れるとスマホとして、使えるようになるという仕組みです。

SIMにもさまざまな種類があり、通信会社によっても価格が変わります。その中でも、安いSIMを「格安SIM」と呼びます。

現在のSIMのイメージはこんな感じです。

  • 高級:docomo、au、softbank
  • 中:povo、ahamo、LINEMO
  • 格安:BIGLOBE、mineo、楽天モバイル

最近有名になっていた「povo、ahamo、LINEMO」はミドルクラスというイメージ!

格安SIMの特徴
  • 1か月1~3GBで十分の人は、通信料を1000円未満に抑えられる
  • 安い
  • 大容量のギガ数で契約すると、ミドルクラスと大差はない

自分に必要な容量を考え、低用量で十分な人は格安SIMを検討しましょう!

▶︎BIGLOBEモバイル 公式サイト

▶︎ahamoを始める

妻C

しば夫婦はBIGLOBEとpovoと楽天モバイルを契約しています!

節約テクニック⑥キャッシュレス

日本のキャッシュレス決済の普及率は、経済産業省の発表によると2020年時点で20%程度となっています。

これを、2025年までに4割程度、将来的には世界最高水準の80%を目指すというのが現在の日本の方針です。

出典:キャッシュレスの現状及び意義 経済産業省

今後、間違いなくキャッシュレス派の人が生きやすい世の中になります。

すでに、クレジットカード会社やキャッシュレス決済会社の各社が、自社のサービスを使ってもらうために、様々なお得なキャンペーンをしています。これに乗っからない手はありません。

キャッシュレス決済
  • クレジットカード
  • 電子マネー
  • QRコード

何種類もあり、提供している会社によって様々なサービス名があります。どれから始めるべきか分からない場合は気に入ったデザイン、知ってる会社、何でもいいので、好きなサービスを選びましょう。

基本的にキャッシュレス決済はポイントが貯まるので、チリも積もれば・・・です!

はてなくん

やる気になってきた!でもどれがいいの?

こんな方のために、しば夫婦愛用のオススメを紹介します。

キャッシュレス決済
  • クレジットカード
    ▶︎楽天カード
    ▶︎審査通りやすく、還元率はなんでも1%!楽天市場との相性◎
    ▶︎今なら5000ポイントもらえる!年会費無料!
  • QRコード
    ▶︎PayPay
    ▶︎感謝祭がアツい!抽選で決済した全額が還元されることも!
妻C

まずは始めてみることが、最初の第一歩です。

夫K

というか、現金派にメリットってあるのかな?

節約テクニック⑦つみたてNISA

昔は「つみたてNISA?投資は危ないよ〜」なんて思っていましたが、大きな勘違いをしていました。

投資はやり方さえ間違えなければ、「ただ銀行で貯金しているだけ」より、むしろ安全にもなりえます。

夫K

つみたてNISAはしば夫婦にとって、「もっと早く始めていたら良かったことランキング」で常に上位をキープしている、強者。


普通の投資と比較して、つみたてNISAの優れている点は、「非課税」であることです。

本来、投資をするときには国から税が課せられます。しかし、つみたてNISAで投資をすると、1年間で1人最大40万円分までは非課税で、投資をすることができます。

銀行で数百万円貯金をしていても、1年間に増える量は10円にも満たない。

しかし、インデックスファンドと言われる、比較的安定している銘柄に投資すれば、1ヶ月で数百円増えることもあります。
(投資は自己責任ですし、必ずというわけではありませんが、しば夫婦は初月に約500円増え、その後も増え続けています。)

日本の平均給与は下がり続けており、これからもさらに職が安定しない時代になることが予想されるので、「お金に働いてもらう」ことが、今後必要になってくると思います。

まとめ:共働き夫婦は無理しない、楽な節約がオススメ!

この記事では「【無理しない】20代共働き夫婦の節約テクニック7選【楽してお得】」について紹介しました。

仕事から疲れて帰ってきた木曜日の夜。明日も2人とも仕事があります。

そんな時に「過度な節約」をしようと思っても、継続できません。

それより長いスパンで、無理なく続けられて、生活の質(QOL)を落とさない「節約テクニック」にしませんか?

しんどい時でも無理なくできることなら、長い期間を継続することができます。

まずはこの記事で紹介したテクニックのいくつかを試して、一緒に明日から、無理せず楽しい「節約ライフ」を過ごしましょう!

▼「お得」のオススメ記事はこちら▼

▼イチ押しポイントサイト「ハピタス」▼

▼おすすめポイ活サイト「モッピー」▼

▼おすすめ通販サイト「KAUCHE」▼

eye-catch97

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

タップできる目次