【誰でもすぐに真似できる!】簡単オススメ節約術5選【初級編】

この記事を読むと分かること
  • 日々の節約術
  • なかなか続けられない人におすすめの方法
  • 手間のかからない簡単な節約方法
なやみちゃん

節約したいなぁと思っても、なかなかめんどくさくて続かないヨォ

妻C

共働きのおこもり夫婦でも続けられている「簡単オススメ節約術」について紹介します!

 

 

 

「節約したいなぁと思っていても、めんどくさくてなかなか続かない・・・」
そんな経験はありませんか?

実は、いきなり難易度の高い、難しくてめんどくさい「節約」に手を出していることが原因かもしれません。
なぜなら、いくらお金のためとはいえ、「めんどくさい」ことはなかなか続けられないからです。

おこもり夫婦も同じように、なかなか継続できませんでした

 

この記事では、共働きでズボラなおこもり夫婦が簡単に継続できて、いつの間にか当たり前になっていた節約術について紹介します。
紹介する方法を実践すれば、1ヶ月の支出を約2〜4万円節約できるので、ぜひ試してみてください!

おこもり夫婦と一緒に「しあわセツヤク」始めましょう!

 

タップできる目次

【誰でもすぐに真似できる!】簡単オススメ節約術5選【初級編】

大前提として、紹介する方法すべて、完璧じゃなくても大丈夫です!

完璧にしようとするとストレスも溜まりますし、継続するのが大変です。

無理のない範囲で、意識だけはしっかり変えていきましょう!

 

①コンビニに行かない

コンビニ

コンビニって本当に便利です。
どこにでもあるし、24時間営業だったりするし、なんでも売ってるし、ものすごい引力で人を惹き付ける魔力があります。

しかも気付いたら、買う予定のなかった物まで買っちゃったりしていませんか?

  • 「喉乾いたしミルクティー、あ、ガルボも買っとこ」
  • 「昼メシはカップラーメンとおにぎりにしよー。エルキチもうまそ」
  • 「疲れたし帰ってアイス食べよ。明日の朝パンも買お。」

この「ついで」がコンビニの強みです。
でもコンビニの商品って、スーパーの商品と比較して、割高な商品が多いです。

基本的には節約のためには、近寄らない方がいいです。

コンビニに近寄らない方がいい理由
  • いらない物まで買いすぎてしまうから
  • ちょっと価格が高いから
  • 習慣になるから

まずは「コンビニに近寄らない習慣作り」から始めてみましょう!

 

 

②外食しない

外食

一か月に何回外食しますか?

「コンビニ」と一緒で、これも0にするのはかなり大変ですが、自炊よりもお金がかかります。

ただ、減らすことはできます

一番恐ろしいのは、「飲み会」です。
約2時間で3000円程度が消えます。

週2回行くとすると月に約8回。
一回3,000円✕月8回=月24,000円

社会人だと付き合いがあるとは思いますが、この機会に頻度を見直しましょう!

 

③米を炊く

白米

仕事に行くと、必ずご飯休憩があります。
週5日勤務だと1ヶ月に20回ほどランチを食べます

一食700円程度だとすると、1ヶ月で700円×20日で14000円です!

そのため、ランチには弁当をオススメします!

はてなくん

いやいや、毎日弁当は無理やって〜

妻C

確かに、毎日用意するのはいきなりハードルが高いですよね。

 

そこでオススメなのが「白飯だけ持っていく」方法です。

一人暮らしの方も、誰かと一緒に住んでる方も、一家に一台は大抵あるもの。
それが炊飯器です。

「買ったばかりの頃は、マイ炊飯器が嬉しくて、毎日米を炊いていたのに、今では埃かぶってる。。」
なんてことはありませんか?

 

とはいえ、毎日炊くのは大変です。
おこもり夫婦が実際にしている、オススメは「5合炊き」です。

その場で食べているのは1合ほどで、4合分は冷凍してます!
炊飯の回数も減らしているので、時短・節約にもなります。

 

そして、その白ご飯をランチに持っていきます。
そうすると、おかずを買うだけになり、出費をカットできます。

 

本当はおかずも持っていく方が節約にはなりますが、続ける習慣が大事なので、まずは白ごはんから始めましょう。

 

④水筒を持っていく

水筒

実は、欧米の研究では、1日に2300ml〜3500mlの水を飲むべきだという研究結果が出ています。
とすれば、仕事中に1000mlは飲むのが理想です。

500mlのお茶は2本で、300円程度です。
つまり、一ヶ月で20日×300円で6000円もかかってます!

 

結論:家でお茶作って持っていくだけで、6000円程度の節約になります。
ケースで2L水を大量に買って、水筒に移し替え流だけでも節約になるので、早速始めましょう。

 

 

⑤キャッシュレスを目指す

キャッシュレス

日本のキャッシュレス決済の普及率は、経済産業省の発表によると2020年時点で20%程度となっています。

これを、2025年までに4割程度、将来的には世界最高水準の80%を目指すというのが現在の日本の方針です。

出典:キャッシュレスの現状及び意義 経済産業省

今後、間違いなくキャッシュレス派の人が生きやすい世の中になります。

すでに、クレジットカード会社やキャッシュレス決済会社の各社が、自社のサービスを使ってもらうために、様々なお得なキャンペーンをしています。
これに乗っからない手はありません。

 

キャッシュレス決済と言っても、クレジットカードや電子マネー、QRコードなど、いくつかの種類があり、さらに提供している会社によって様々なサービス名があります。
どれから始めるべきか分からない場合は気に入ったデザイン、知ってる会社、何でもいいので、好きなサービスを選びましょう。

まずは始めてみることが、最初の第一歩です。

 

まとめ

簡単オススメ節約術5選
  1. コンビニには出来るだけ近づかない!
  2. 外食は月に何度も行かない!
  3. 米を炊く
  4. 仕事には水筒を持って行く
  5. 1種類ずつキャッシュレス決済に挑戦!

 

【誰でもすぐに真似できる!】簡単オススメ節約術5選【初級編】はいかがでしたか?

ここに書いてあることを実践すれば、支出を約4万円節約できます!
どれもとても簡単で、すぐに始められます。

 

節約は始めるのが大変ですが、慣れて習慣化してしまえば楽です。
今回紹介した、始めるハードルが低い節約術からスタートして、無駄な出費をなくし、大切なことに使うお金をコツコツ貯めていきましょう!

最後までご覧いただき、ありがとうございました !

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

タップできる目次