
しば夫婦(@shiba.fufu)です!この記事では、こんな悩みを解決します!



●「泊まり勤務」の仕事ってきつい?
●実際に「泊まり勤務」で働いている人の話を聞きたい!
- 泊まり勤務の仕事の実情・職場でよく聞く話
- 泊まり勤務のメリット・デメリット
- 実際に泊まり勤務を4年間勤めてみた経験談
実は、泊まり勤務の仕事はきつい部分もありますが、人によってはメリットもあります。
この記事では、実際に泊まり勤務を4年間勤めた筆者が「泊まり勤務」の特徴、メリット・デメリット、体験談について詳しく紹介します。
この記事を読めば、自分に「泊まり勤務」が向いているのか分かり、これから泊まり勤務で働くことへの不安を解消できるので、ぜひ最後までご覧ください。
「泊まり勤務」とは?


泊まり勤務といっても、職種によって色々と勤務形態があるので、この記事では、「午前に出社し、一日会社に泊まって、次の日の午前中に帰宅する」ことを、泊まり勤務とします。
職種や業種によって差があるとは思いますが、現在の私の仕事はほとんどが「泊まり勤務」のため、参考になると思います。
年間100日以上の泊まり勤務を4年間継続した経験を交えて、「泊まり勤務」について紹介します。
- 泊まり勤務は2日分の労働時間になる
- 泊まった次の日を「夜勤明け」や「非番」と呼ぶ
- この「非番」の日をどこまで使いこなせるかが、ポイントとなる
- 筆者の場合は、9時出社、翌日10時頃退社が基本
- 勤務形態は変則的で、日勤や夜勤もあり
「泊まり勤務」のメリット
- 自由時間が多い
- 空いている日や時間帯に休み
- 平日のイベントに参加できる(学校行事・イベント)
- 連休を作りやすい(根回しが必要な場合もあり)
- 病院に行きやすい
メリット①自由時間が多い


「泊まり勤務」の休日数は「明け」の日の捉え方で、大きく印象が変わります。
明けの日を「休み」として捉えられると、かなり休みが多く感じられます。
この時間を有意義に使えると、普通に月~金、9~18時の勤務より、自由に使える時間が増えます。
ただし時間管理ができないと、「帰宅後からひたすら寝てしまった…」という状況になりかねません。



仕事終わりに遊びにいく人やずっと寝ている人、過ごし方は人によって様々です
メリット②空いている日・時間に動ける


泊まり勤務だと休日が土日とは限らないので、一般的な社会人が働いている、平日が休みとなる場合が多いです。
明けの日も午前中から休みになるため、人が混雑していない日中に動ける状態となります。
一般的な社会人の休日は土日祝日に固定なので、休日に出かけるとどこに行っても混雑している状態となります。
メリット③平日のイベントに参加できる(学校行事・イベント)


子どもの学校行事や、平日しかやっていないライブなど、イベントに参加しやすいです。
実際に、平日に開催されるフードイベントやライブフェスなどに何度も参加しています。
もちろん有休申請をすれば土日祝でも休めるので、曜日に制限されることはなくなります。



お子さんがいる先輩に聞くと、「学校行事は皆勤賞!」と言っていました。
メリット④連休を作りやすい(根回しが必要な場合もあり)


「明け」の日の存在があるので、有休を混ぜ合わせることで連休を作りやすいです。
例えば、1日目非番、2日目休み、3日目有休のように、平日で3連休をしたい場合など、年休1日分で休めたりします。
祝日に縛られずに連休を作れることは、旅行によく行く人にとっては大きなメリットです。
メリット⑤病院に通いやすい
病院は基本的に平日の方が行きやすいと思います。土曜は午前診のみ、日祝は休みというパターンの病院がほとんどだと思います。
歯医者などの毎回予約が必要で、何度も通わなければならない時に本領を発揮します。必要な病院に必要な時に行きやすいことは、1つのメリットです。
「泊まり勤務」のデメリット
- 生活習慣の乱れ(睡眠不足、食生活、生活リズム)による免疫力低下
- 急に休みづらい
- 急な出勤をお願いされる
- みんなが休んでいるときに仕事
- 予定が合わせにくい
デメリット①生活習慣の乱れ(睡眠不足、食生活、生活リズム)


生活習慣はかなり乱れます。これが一番のデメリットであることは、間違いないです。
寝る時間はバラバラで、休憩時間も日によって変わります。睡眠時間が少ないと、免疫力低下にも繋が流ので、体調的な不安はあります。
また、食生活についても、家で食べる機会が減り、外食の機会が増えます。そのため、自分で栄養をコントロールしなければ、栄養不足にも陥ります。
自分で体調をコントロールすることが、かなり求められます。
デメリット②急に休みづらい
泊まり勤務の職場は基本的にシフト制で、勤務を回している場合が多いです。つまり、自分が急に休めば、その分誰かが枠を埋めなければなりません。
どんな仕事でも急な休みは、よほどの理由がないとダメですが、シフト制だと露骨に迷惑がかかるので気まずいです。新人だと休みにくいのがデメリットです。
デメリット③急な出勤をお願いされる
上記と逆で、誰かが休んだ場合に、代わりに出勤をお願いされる場合もあります。休みだと思ってゆっくり寝ていたら、職場からの電話で起こされ、出勤をお願いされて急いで職場に向かう、といった場面も珍しくありません。
しかし、考えようによっては1つのメリットになりえます。元々の別の勤務日と入れ替えるのが基本ですが、稀に残業扱いとして勤務変更する時があります。
そのときは残業扱いとなるので、なんと残業手当がつきます。8時間✕2日分で16時間分に残業手当がつくと考えると・・・。しんどいですが、手当はかなりつきます。
デメリット④みんなが休んでいるときに仕事
職場にもよると思いますが、泊まり勤務を採用している職場は年中無休で営業・運営している場合が多いので、年末年始やGWなどの大型連休がないです。



年間休日数は同じでも、やっぱりその時期は会社に行くのがかなり億劫になります。ただのわがままなんですが(笑)


デメリット⑤予定が合わせにくい
月〜金で仕事をしている人と、予定が合わせづらいというのもデメリットです。
あらかじめ予定を決めている場合だと、有休申請をしていれば休めますが、「華金だし遊ぼうぜ~」みたいな誘いにはなかなか乗れません。
誰かと予定を合わせる機会が多い人にとっては、基本的に有休申請で休むしかないので少し面倒ではあります。
職場でよく聞くハナシ
職場の先輩や上司が、よく言っていることをまとめてみました。
- この勤務形態に慣れると、週5で働く方がきつい
- 明けの日はずっと寝ている派と、有効活用しまくる派がいる
- 平日に休みなのは優越感
- 銀行や郵便局に行きやすい
- 自分の家のベッドで寝られないのがストレス



私自身は割と気に入っていて、ストレスは特に感じませんが、健康には気を付けています。
まとめ:泊まり勤務が向いているかどうかは人による
- 時間管理ができる人に向いている
- 生活習慣を自分でコントロールしなければ、不健康になりやすい
- 急に休みづらいが、急な出勤をお願いされるときがある
- 平日の空いている日や時間に行動でき、イベント等には参加しやすい
- 土日祝が休み確定ではないため、予定が合わせにくい
人生の中で、泊まり勤務を経験しない人も多く、周りに話を聞ける人がいない人も多いと思います。
得体の知れない勤務形態に不安を感じる人もいると思いますが、慣れてしまえばメリットもデメリットもあって、それほど悪いものではないと思っています。
今現在、泊まり勤務の仕事をしている人にとっては、同じような境遇だったとも思います。
実際のところ、身の回りでは退職する人はそれほど多くはないですが、健康面を配慮して転職する人もいます。少しでも健康でいたい人は、早めに転職するのもいいかもしれません。
転職?それとも?
泊まり勤務の会社に就職して、色んなことにガッカリしている人も多いと思います。そんな方は一刻も早く、転職も視野に入れたほうがいいと思います。
せっかく入社し、勤めてきた会社を辞めるわけなので、家族や生活のことを考えると、リスクと考え怖い方も多いと思います。
そんな時にオススメなのが、「転職活動」と「副業」です。
いきなりの転職はリスクがありますが、転職活動自体にリスクはないです。無料で相談できるサービスだけ集めましたので、一度利用してみるのはアリだと思います。
20代で転職・就職するなら?


特徴
1.マンツーマンサポート!
専任でカウンセラーが就き、カウンセリングを通じて企業選定や書類対策、 面接対策など幅広く就職・転職活動を徹底サポートしてくれます。
2.内定獲得率81%!!
採用市場では面接から内定獲得にいたるまでの内定率が平均8%前後と言われています。しかし、えーかおキャリアを通じての内定獲得率は30%前後です。 また、ご紹介させていただいた方の81%が弊社を通じて内定を獲得されています。 これは担当カウンセラーによる、求職者の皆様に本気で向き合っている成果です。
3.入社1年後の定着率97%!
えーかおキャリアでは求職者の皆様と、企業様とのマッチングを何よりも大切に考えています。 ご本人の要望だけでなく、客観的な適性から、マッチする社風と職場環境を考慮し、 企業を紹介させていただいているので、入社後の定着率97%と業界高水準の結果が出ています。
他の会社で働く人のリアルな話を聞くなら?
社会人向けOB訪問サービス【CREEDO】無料ユーザー登録


特徴
CREEDOは、これまで学生だけが行うものだったOB訪問を、社会人同士でも可能にする画期的なCtoCのWebサービスです。
転職やキャリア形成のために、興味のある職種や企業、働き方のリアルな情報を、経験者から直接話を聞くことができます。
逆に、自分のキャリア経験談を必要としている人に話すことで、報酬を得ることができます。
サービスの仕組みとしては、キャリア経験談に特化したメルカリのようなイメージです。
なお、OB訪問という表現をしていますが、出身大学のつながりは関係ありません。
■強み
1. あらゆる業種・職種を網羅する豊富なキャリア経験談を聞ける
・登録されたキャリア経験談は1000件以上で、社会人向けOB訪問サービスとして国内最大級
・充実の検索機能で、まさに求めていたピンポイントなキャリア経験談が見つかる
2. 自分のキャリア経験談を話して誰かの役に立てる
・例文やテンプレートに従って自分のキャリア経験談をカンタン登録
・あなたのキャリア経験談を聞きたいユーザーから申し込みが届く
・自分のキャリア経験談を話すことで、30分で最大10,000円の報酬を得られる
(話した回数に応じて設定できる上限金額が上がるので、気軽に始められる副業になります)
3. ビデオ通話機能を搭載しているから、オンラインで気軽にキャリア経験談を聞ける/話せる
・ワンボタンで使えるビデオ通話機能があるから、zoom等の共有が不要でカンタン
・オンラインで完結し、連絡先の交換不要なので、初対面でも安心
「副業」に関しては、実際に筆者もしています。メリットはたくさんありますが、大きく3つ。
- 転職活動の準備
- 自分で稼ぐ力を身につけられる
- 会社に縛られない生き方で、「無茶な要求にNOと言える」心の余裕が生まれる
いきなりやめたり転職するのは勇気がいるので、前準備をしている感覚です。
筆者は副業でこのブログを書いていますが、無理なく続けることができています。
自分のペースで、ラクに続けられる副業なら「ブログ」が間違いなくオススメです。(誰にも何にも縛られないので)
【初心者必見】ブログの始め方をシンプルに解説【簡単に無料でも】
「【初心者ブロガーが熱弁】ブログのメリット・デメリット【楽しい!】」
※ちょっとコバナシ
今回は私の職場を例に挙げたので、情報に偏りがあるかもしれません。
会社によっても違いがあると思います。
また休みやすさは、自分の役職や社員の人数によっても、かなり変わるという印象があります。
生活スタイルがかなり変わると思いますので、よく考えてくださいね。
これから就職する人や、転職する人にとって、「泊まり勤務」という存在を少しでも理解できる、手助けになれたら幸いです。
質問等もいつでも受け付けてますので、お気軽にどうぞ!最後までご覧いただきありがとうございました!
コメント