- 通勤・通学の時間がいかに重要か
- 時間を有効活用できる、新しいアイデア
- 通勤・通学時の習慣づくり

何となく有効活用したいとは思っているけど・・・結局いつも、ゲームアプリのログインしたり、SNSをダラダラ見たりしてる・・・
なんてことはありませんか?
毎日の通勤・通学の時間。何をするか迷っていませんか?「仕事前、学校前に少しでもストレス発散したい!」と考えるのは当然です。でも、「どうせならもっと有意義に時間を使いたい!」と思う方もいると思います。
この記事では、通勤・通学の時間を有効活用して、自己成長に繋げる過ごし方を紹介します。この記事を読めば、毎日の通勤・通学の暇な時間に何をしようか迷うことはなくなるので、最後までお読みください。
ちなみに、ストレス発散に使いたい!という方にはこちらの記事がオススメです。↓


通勤・通学にかかる時間は?
実は、私たちはたくさんの時間を通勤・通学に費やしています。計算してみました。
片道1時間だとすると、往復2時間
週5日だと、1週間で10時間
1ヶ月だと、40時間
1年だと、480時間
どうですか?思っていたより多くないですか?



大学生の時に、往復4時間の通学をしていたので、4年間で3840時間、160日間は通学していたという恐ろしい結果に・・・。



何となく有効活用したいとは思っているけど・・・
結局いつも、ゲームアプリのログインしたり、
SNSをダラダラ見たりしてる・・・
この記事では、そんな私が160日間以上かけて考え抜いた、自分の成長に繋げるための過ごし方を紹介します。
通勤・通学時間にオススメの過ごし方5選
- オーディオブックを聴く
- ニュースを見る
- 読書をする
- 課題をやる
- 頭の整理をする
通勤・通学時間にオススメの過ごし方①オーディオブックを聴く
皆さんは、『オーディオブック』をご存知ですか?最近ではCMで紹介され、ご存知の方も増えてきたと思います。
オーディオブックとは自分が気に入った本を選び、その本を読んでいる人の声を聴く、というサービスです。つまり音楽を聴いているのと同じ状態で、本を読むことができるのです。
最初は斬新で慣れないかもしれませんが、慣れればとても聞きやすく、スラスラと読書が進みます。小説やビジネス書など種類は様々ですし、電車で活字は苦手といった方も、この方法なら本を読むことができます。2倍速や1.5倍速など速度の調整をすることも可能です。初めて知ったという方は、ぜひ一度試してみてください。
私はAudible
通勤・通学時間にオススメの過ごし方②ニュース
ニュースは1日の中で、とてつもない量が毎日書かれており、その中から自分に合った記事を探すのが大変です。しかも、一瞬気になった芸能ニュースなどをついつい見てしまい、時間が無駄に過ぎてしまうといったことも少なくありません。
ポイントは自分が興味のある記事だけを見るようにすることです。
芸能系から政治や時事ネタまで、様々なジャンルを取り扱ったアカウントがあるので、自分のお気に入りのニュースだけが来る、LINEの公式ニュースなんかもオススメです。
通勤・通学時間にオススメの過ごし方③読書
小説、自己啓発本、ビジネス書など、読書は自分の知識を高めることができます。自分では考えもしなかったような、アイデアが浮かぶ時もあります。
自分の感性を高めるのもよし。自分の知識を高めるのもよし。プラスになることがたくさんあります。しかも、実は知らない人も多いのですが、「Amazon プライム」会員であれば、無料で楽しめる本もあります。
「Amazon プライム」に詳しく知りたい方はこちらの記事がオススメです。↓


通勤・通学時間にオススメの過ごし方④課題をする
学校や仕事が終わり、家に帰ると何もしたくなくなり、遊んでしまうこともあると思います。家の中では、誘惑がいっぱいです。そのため、家に着いたらのんびり過ごすために、電車の中で課題をするのもオススメです。
私は大学時代、よく授業の課題をやっていました。なぜなら、帰ってからはゲームがしたいからです。電車の中ではテレビゲームはできないので。
論文や企画書を書くには、スマホでは作業効率が悪いです。多くの作業を行う方は、タブレット等や小さめのパソコンを買うのもオススメです。タブレットであれば、息抜きの動画や漫画もとても見やすくなります。
携帯のテザリング機能を使えばインターネットにつなぐこともできますので、初期費用はかかりますがアリです。
通勤・通学時間にオススメの過ごし方⑤頭の整理をする
今日のtodoや明日・今週中にやることなど、Todo管理をするのもオススメです。
予定の確認なども行い、取りこぼしがないようにしましょう。マインドマップなどを使うと、アイデアを整理するのにも役立ちます。
習慣化して自分の成長に繋げる
- オーディオブックを聴く
- ニュースを見る
- 読書をする
- 課題をやる
- 頭の整理をする
いかがだったでしょうか?
最初は面倒に思うかもしれませんが、習慣化することができれば、とても有意義な時間を過ごせるようになります。
そして、その積み重ねが自分の大きな成長につながります。ぜひ一度試してみてください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント