- bitFlyer(ビットフライヤー)でビットコインを買う方法
- 初心者でも分かりやすい「買うタイミング」
- 日本円を入金する方法

こんにちは、しば夫婦(@shiba.fufu)です!
bitFlyer(ビットフライヤー)で仮想通貨投資を始めてみたいけど、難しそう…と悩んでいませんか?



やっとビットフライヤーで口座開設したよー!でも買い方がわかんない…。



そもそも、いつ買えばいいの?入金はどうするの?
はじめはこんな疑問がたくさんあると思います。知らないワードばかりで不安になりますよね。



私たちも調べまくったよね…。
でも大丈夫です!この記事を読めば、ビットコインを簡単に買えるようになります!
この記事では、実際の画面の写真を使って、日本円の入金からベストタイミングまで、損しないコツを分かりやすく解説するので、ぜひ最後までご覧ください。
まだ口座を持っていない方は、分かりやすく解説した「【画像14枚で解説】bitFlyer(ビットフライヤー)で口座開設する方法【完全無料で超簡単10分】」の記事を見ながら、先にサクッと開設しちゃいましょう。
この記事を見れば、10分ほどで簡単に口座開設できるので心配いりませんよ☺️





もし分からないことがあれば、いつでもインスタ(@shiba.fufu)のDMで聞いてくださいね。


\ビットコイン取引量No.1の安心感/
※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2021 年の年間出来高(差金決済/先物取引を含む)
まずは日本円を入金
口座開設が完了したら、まず日本円をビットフライヤー に入金します。
別の銀行にお金があっても、ビットフライヤーの口座に日本円がなければ、購入できません!
自分の銀行口座からビットフライヤーの口座に振り込む方法
ビットフライヤーのアプリを開き「入出金」をタップ。


口座情報が表示されるので、コピーして自分が口座を持っている銀行から振込手続きをしましょう。
手数料かかりますが、インターネットバンキングから入金もできます。
振込手数料を無料に抑える方法
ここで振込手数料を無料に抑える方法を紹介します。
手数料0円で入金する方法は2つです。
- 住信SBIネット銀行から振込する
- ネット銀行の振り込み手数料『無料枠』を使って振込する
ビットフライヤー は、住信SBIネット銀行からの振込手数料が無料!
しかしそれ以外の銀行だと、手数料は自己負担になってしまいます。
なのでネット銀行の無料枠を使うか、住信SBIネット銀行の口座を開設しておくと、投資コストをおさえられますよ🙆♀️



私たちは楽天銀行の無料振込枠を使っています。
ポイント:住信SBIネット銀行か無料振込枠だと手数料無料
販売所と取引所の違い
まず、ビットフライヤーでは「販売所」と「取引所」で、ビットコインを買うことができます。



どうせ投資するなら、できるだけコスト(費用)は抑えたいですよね。
販売所は簡単だけどコスト高め
販売所でビットコインを買うときの手順はめっちゃ簡単で、買い方も1種類だけなので、迷うこともありません。
しかし、「販売所」でビットコインを買うと、「スプレッド」といわれる手数料のようなものがかかります。
ビットコイン(仮想通貨)を『売るときの値』と『買うときの値』の差額のこと。
つまり、できるだけコストを抑えたい人は「販売所」ではなく「取引所」で購入しましょう♪
取引所は少し複雑だけどコスト低め
取引所では2種類の買い方があります。
- 今の価格で買う→取引所で現在売買されている価格で買う
- 指値で買う→指定した金額になったときに買ってくれるように予約する



どちらの方法で買うかは自由で、コストも同じですが私たちは②指値で買っています!
ポイント:コスト抑えるなら取引所がベスト
実際に買ってみよう【販売所編】
では、販売所でビットコインを購入する方法を、実際の画面を見ながら紹介しますね。
アプリがとても使いやすく分かりやすいので、アプリの画面で説明します!
アプリを開いて、「販売所」→「ビットコイン」をタップ。


画面が切り替わったら、緑色の「買う」ボタンをタップします。
「3,956,262」というのが現在のビットコインの金額です。


金額を指定して「買い注文に進む」をタップ。
(↑↓をタップするとビットコインの枚数を指定して購入もできますが、わかりにくいので日本円で指定したらOKです)


最後に、間違いがないかしっかりと確認して、「買い注文を確定する」をタップ。


これで終わりです!迷うポイントもなく、簡単すぎますね♪
実際に買ってみよう【取引所編】
次に取引所で購入する方法を紹介します。
アプリを開いて、「取引所」→「BTC」をタップ。


「今の価格」と「指値」で買う方法があるので、どちらか好きな方を選びましょう。



指値で買う場合はあくまで確定ではなく、「予約」のような状態なので、サクッと購入したい人は「今の価格」で買うのがおすすめ◎
今の価格で買う【取引所】
「最終取引価格」というのが、現在のビットコインの価格です。


①の価格がどんどん変わっていきますが気にせず、②の数量を指定します。
③の予想金額が自分の支払う金額(大きく変わることはありません)で、④の「買う」をタップ。


確認画面が出るので、間違いがないかよく確認して「注文確定する」をタップ。


これで購入完了です!めっちゃ簡単です😌
指値で買う【取引所】
次は「指値で買う」方法を紹介します。
最終取引価格をもとに、ビットコインの価格を予想して指定すること。
たとえば、この画面ではビットコインの価格が「3,962,610」なので、コレよりも下がることを予想して「3,960,000」で注文するということ。
現在の価格から相場価格が下がって「3,960,000」になると売買が成立します!
②に指値を入力して、③で数量を指定、④の予想価格をチェックして、⑤「買う」をタップします。


取引内容を最終確認して、合っていれば「注文確定する」をタップ。


これで手続きは完了です。あとはビットコインの価格が指値の金額帯になれば自動で取引が成立します!



ほっとくだけでOKです
まとめ:ビットフライヤーでビットコインを買うのは簡単!
この記事では「【画像で丁寧に解説】ビットフライヤーでビットコインを買う方法【超簡単】」について紹介しました。
ビットフライヤーのアプリはとても使いやすいので、一度買えば次からは簡単にできるようになります。
口座を解説しただけではもったいないので、サクッと購入してビットコインデビューしちゃいましょう!
まだ口座を持っていない方は、分かりやすく解説した「【画像14枚で解説】bitFlyer(ビットフライヤー)で口座開設する方法【完全無料で超簡単10分】」の記事を見ながら、先にサクッと開設しちゃいましょう♪





もし分からないことがあれば、いつでもインスタ(@shiba.fufu)のDMで聞いてくださいね。


\ビットコイン取引量No.1の安心感/
※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2021 年の年間出来高(差金決済/先物取引を含む)
コメント